灯ろう流し
-
日系社会ニュース
50回目の勉強会開催=レジストロ農協婦人会=女性団体の先駆け健在
最も伝統あるレジストロ農協婦人会(宇都宮和子会長)の第50回「勉強会」が21日午前10時から同日伯文化協会会館で行われ、会員を中心に50人余りが集まった。コチア産業組合中央会のレジストロ事業所の婦人
続きを読む -
日系社会ニュース
地方団体があげる苦悩の声=第1回日系連合会の集い=(上)=資金難、会員減、山積する問題=「なぜ日本から支援ないの?」
「これだけ集まったのは皆がこの集いの必要性を感じているから。もっと地方同士の連携を緊密化していきたい」。聖南西文化体育連盟とリベイラ河沿岸日系団体連合会の両会長を兼任する山村敏明さんの呼びかけで「日
続きを読む -
日系社会ニュース
第60回レジストロ灯ろう流し=伝統行事に1万人が来場=先祖への想い込めた2700基流す=地元ブラジル人も河辺の風情堪能
レジストロ日伯文化協会(福澤一興会長)主催の『第60回レジストロ灯ろう流し』が1、2日にリベイラ河沿岸のベイラ・リオ広場で開催された。水難事故、交通事故、先没者への慰霊法要が行われたほか、広場では名
続きを読む -
大耳小耳
-
大耳小耳
-
日系社会ニュース
「核兵器なき平和な世界を」=レジストロ平和灯ろう流し=聖南西日語校生徒ら150人参加=長崎知事「ブラジルで開催意義深い」
サンパウロ州レジストロ市のベイラ・リオ公園で16日昼から、日本の終戦記念日に合わせて毎年開催される「第6回平和灯ろう流し」と「盆踊り」が行われ、1500人が来場した。今年は特別に世界文化遺産登録1周
続きを読む -
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦後編◇ (117)=州公教育に日語授業入れる=核廃絶願って平和灯ろう流し
ニッケイ新聞 2014年2月4日 公教育の中に日本語を取り入れる動きは現在では一般的だが、最初にそれに取り組んだ地域の一つがレジストロだ。塾的な日本語学校は減る傾向にある中、州教育局の外国語センター(
続きを読む -
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦後編◇ (101)=藺草の元祖吉村にカブラル章=南米最古の灯籠流し54年開始
ニッケイ新聞 2014年1月11日 「藺草の元祖」と呼ばれているのは、1928年に福岡県糸島郡からセッテ・バーラスに入植した吉村茂だ。32年にいったん帰国し、34年に再渡伯する際、藺草苗7キロ余りと七
続きを読む -
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦後編◇ (95)=勝ち負け最中にRBBC創立=コロニア最古の連合青年会
ニッケイ新聞 2014年1月3日 〃お茶の都〃として名を馳せた水郷レジストロだが、戦後にコロニアで編纂された移民史からは、最初の永住志向集団地であるイグアッペ植民地やその創立者・青柳育太郎という存在は
続きを読む -
日系社会ニュース
2位=レジストロ地方百周年祝う=初物尽くしの由緒ある植民地
ニッケイ新聞 2013年12月25日 写真=10月の記念式典で主催者と来賓が集まった記念写真 百年前の1913年、南聖海岸部に時の首相名を冠した日本人集団地、桂植民地が開かれた。明治のお歴々を背景と
続きを読む