移住
-
日系社会ニュース
4知事 1000人が7月に集中―岩手、宮城、広島、高知、戦後50年、フェスチバル―〃渋滞〃するサンパウロ州知事訪問=「来賓警備の確保も大変」=頭抱える県人会関係者も
5月7日(水) 七月に開かれる戦後移住五十周年記念式典とフェスチバル・ド・ジャポンに合わせ式典を実施する四県人会。より多くの来賓を迎えて盛り上げたい両実行委員会の意向とは裏腹に、各県人会は知事の日程
続きを読む -
日系社会ニュース
「海外日系人訪日団」募る=窓口県連 締め切り5月10日
4月25日(金) ブラジル日本都道府県人会連合会(中沢宏一会長)は、六月二十日出発の「第三十六次海外日系人訪日団」を募集している。 募集の締め切りは五月十日。毎年九月に行われている同訪日団だが、今年
続きを読む -
越境する日本文化 野球
越境する日本文化 野球(4)=近代を持ち込んだ「野球移民」=完全試合投手も来伯
3月8日(土) マウンドまで三十九歩。全身に広がる震えをこらえながら、一六五センチの小柄な背番号一は、ダイヤモンド中央の小山へと歩みを進めた。 〈あと、三人……〉 握りしめた白球に汗が染み込んだ
続きを読む -
日系社会ニュース
ある丸29次航海の移民を記録=相田さん『航跡』書く
3月7日(金) NHKで四十年間、ドキュメンタリー番組のディレクターを担当して来た相田洋さんが、このほど移民をテーマにした『航跡―移住三十一年目の乗船名簿』を一冊にまとめた。 相田さんは、ちょうど
続きを読む -
日系社会ニュース
県連笑顔で新年会開催=歴代会長らに感謝状―「久しぶり」と旧友温める
1月14日(火) ブラジル日本都道府県人会連合会(中沢宏一会長)主催の新年会が、十一日に熊本県人会会館で開催された。県連が歴代会長、県人会の現・元会長、役員を招いて新年会を開いたのは初めて。歴代会長・
続きを読む -
2003年新年号
今年は戦後移住50周年=7つの行事を用意=実現へ向け実行委が大奮闘=100年祭へのステップに
2003年1月1日(水) 今年、二〇〇三年は戦後移住が始まって五十年目に当たる。戦後移住五十周年記念祭実行委員会(中沢宏一委員長)は昨年から会合を開くなど準備を重ね、様々な記念事業をはじめとするイベ
続きを読む -
2000年新年号
20世紀-コロニアの20人
日本人の海外発展史にあって、二十世紀はブラジル移住の世紀でもあった。移民前史からのほぼ百年をかけて二十五万人余が移住。扶植された子孫は百四十万人におよび、海外最大の日系集団地を築き上げた。この間、コ
続きを読む