ホーム | 移民百周年 関連記事 (ページ 121)

移民百周年 関連記事

ルアネー法、660万レが認可=百周年=日本週間、最大の難関超える=高橋氏「土下座してでも成功させたい」=当初予算大きく超え

ニッケイ新聞 2008年4月24日付け  ブラジル日本移民百周年を記念し、六月十三日から二十二日までサンパウロ市アニェンビーで行なわれる日本文化週間に対し、連邦政府文化省はルアネー法(企業が文化事業に所得税の一部を充てることが出来る寄付免税制度)を適用、六百六十万レアル分を認可した。申請した八百万レアルの約八割に相当、予算額五百 ...

続きを読む »

JICAボランティア=現職教員派遣制度を創設=日系子弟教育を支援

ニッケイ新聞 2008年4月24日付け  日本政府(外務省および文部科学省)は九日、JICA(国際協力機構)日系社会青年ボランティア事業の中に「現職教員特別参加制度」を創設すると発表した。  同制度は、中南米諸国の日系人子弟支援の一環として、日本移民百周年、日伯交流年を契機に創設されたもの。  日本国内の小中高校教員を中南米諸国 ...

続きを読む »

民謡民舞で100周年を祝う=レジストロ=地元の子ら張り切る

ニッケイ新聞 2008年4月23日付け  【レジストロ】レジストロのブラジル日本移民百周年を祝う最初の行事、ブラジル日本民謡同志会主催の第二十七回ブラジル民謡コンクールが六日、午前十時からレジストロ・ベースボール・クラブ(RBBC)会館で盛大に行われた。  開会式で、山村敏明ブラジル民謡同志会会長、佐々木悟RBBC会長、清水ルー ...

続きを読む »

高まる伯メディアの〝日系度〟=百周年=新聞、TV、ネットで=広告費は1650万レ!

ニッケイ新聞 2008年4月23日付け  ブラジル日本移民百周年に関連し、現在、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、インターネット上で日本移民、日系社会が頻繁に取り上げられている。ブラジル日本移民百周年協会が委託したリサーチ会社の調査結果によれば、雑誌や新聞、インターネットなどに掲載された記事を広告費に換算すると、今年二月までの二カ月で ...

続きを読む »

射撃協会が記念祭典=「楽しく」をモットーに

ニッケイ新聞 2008年4月19日付け  移民百周年を記念して、〇四年から予選大会を続けてきたノーバ・バンデイランテ射撃協会(山本恒夫代表)は二十七日、文協ビル大サロンで記念祭典を開催する。入場無料だが、保存できる食品の持参をよびかけている。  祭典は午前十時から正午まで、無料のビンゴ大会をおこない、午後は寸劇や日本舞踊、バンド ...

続きを読む »

2大勢力の軋轢超え、団結=パラナ=ロンドリーナとマリンガ=百周年博覧会=土壇場で一本化へ

ニッケイ新聞 2008年4月19日付け  パラナ二大博覧会が一本化へ――。マリンガ市で開催を予定していた全パラナ合同の百周年記念イベント「日伯技術文化博覧会」が、ロンドリーナ市独自で準備を進めていた商・工・農博覧会「EXPO移民百ロンドリーナ2008」と合同開催されることに決まった。合同博覧会の開催地は、受け入れ母体となるロンド ...

続きを読む »

いよいよ百年史写真集発刊=皇室に献上、東京式典で配布

ニッケイ新聞 2008年4月19日付け  いよいよ百年史写真集が来週、東京で刊行される。ブラジル日本移民百周年記念協会の百年史編纂委員会(森幸一委員長)は百年史別巻となる写真集『目で見るブラジル日本移民の百年』を二十二日、風響社(東京都)から出版する。  皇室にも献上するように手配されているほか、天皇皇后両陛下および皇太子殿下ら ...

続きを読む »

斉藤空軍総司令官が訪日=式典出席、防衛省と懇談も

ニッケイ新聞 2008年4月19日付け  斉藤準一ブラジル空軍総司令官が二十二日から二十九日まで、日本国外務省の招待により訪日する。  滞在中は、東京、神戸でそれぞれ開かれる日本移民百周年・日伯交流年記念式典に出席するほか、外務省、防衛省関係者と意見交換。羽田空港視察や、静岡県浜松市の訪問なども予定されている。

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2008年4月19日付け  「パラナの百周年事業がまとまっていることをアピールしなくては」――。六月にロンドリーナとマリンガで開催予定の二つの農工商総合展覧会に関して、関係者はそう洩らしていた。  マリンガの方は西森ルイス、上野アントニオ両氏率いる「パラナ日本移民百周年実行委員会」が全パラナ規模で計画、一方は吉井篤 ...

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2008年4月18日付け  日本移民百周年をテーマに、様々なメディアが取材、すでに紙面に掲載されたものも多い。  特派員のいる全国紙などは別にして、ほとんどの取材期間は大体一、二週間。「もっと時間があれば…」との悔しさの混じったボヤキも何度か聞いた。  現場を踏み、資料では分からない百年の重さを感じるのは当然だし、 ...

続きを読む »