ニッケイ新聞 2011年5月26日付け リオデジャネイロ市のセルヴィドーレス連邦病院で24日、ブラジルでの人種差別反対運動の先駆者の1人で、俳優、監督、脚本家、政治家でもあったアビジアス・ド・ナシメントさん(97)が心不全で亡くなったと、25日付エスタード紙が報じた。 ナシメントさんは4月から肺炎で入院していたが、持病の高血 ...
続きを読む »軍事政権 関連記事
「第3の波」到来か=ブラジル進出企業の今を追う=連載《1》=「失われた20年」を経て=再び高まるブラジルへの関心
今、にわかに、そして着実に日本企業の進出の足音がブラジルに響こうとしている。クビチェック大統領時代の1950年代の工業化促進計画に乗った「第1の波」、「第2の波」の70年代の官民による熱い日伯関係は80年代のブラジルの経済混乱と90年代の日本側のバブル崩壊で極端に冷えきった。経済を立て直した大国としての評価をいち早く下した欧米 ...
続きを読む »米大統領来伯=民主主義への移行を=大統領宮殿では悲観的な見方=C・デ・デウス訪問に心配が
ニッケイ新聞 2011年3月18日付け 米国のバラク・オバマ大統領が、今回の来伯でブラジルの民主主義への移行を取り上げ、アラブ地域への例えとする意向だと17日付エスタード紙が報じた。 オバマ大統領はブラジルとチリの民主主義への移行の成功をアラブ地域に対する成功例として取り上げる考えで、19日から21日の南米訪問の間、ブラジリ ...
続きを読む »ようやく1冊目を刊行=百年史『生活と文化編』=女性史など独自の視点も=3月末着荷で予約受付中
ニッケイ新聞 2011年3月1日付け 「ようやく1冊目が完成しました。ぜひみなさんに見て欲しい」。移民百年史日本語版編纂刊行委員会(森幸一委員長)が07年から進めてきた最初の刊行『ブラジル日本移民百年史』第3巻「生活と文化編(1)」(風響社)が昨年末日本で刊行され、先ごろようやく飛行機便で10冊ほどの見本が届き、松尾治百周年協 ...
続きを読む »大統領とエリト長官対立か=軍政下の人権侵害に迫る
ニッケイ新聞 2011年1月7日付け 4日付伯字紙によると、GSI(大統領親衛隊)長官に就任したジョゼ・エリト・シケイラ将軍が、就任当日の3日、行方不明となった政治家達は一つの〃歴史的出来事〃であり、「我々が自慢したり恥じたりすべきことではない」と発言、真相究明委員会設立に反対の立場を表明した。 これに対し、ジウマ大統領は4 ...
続きを読む »リオ最強の犯罪組織誕生秘史=政治犯と犯罪者の交流で=接点はグランデ島の監獄
特集 2010年新年号 ニッケイ新聞 2011年1月1日付け リオ犯罪組織と警察部隊の激突を描いた映画『トロッパ・デ・エリーチ2』がブラジル内映画史上最高の観客数を記録した一方、今年、リオ州では国内最大規模の犯罪組織コマンド・ベルメーリョ(CV=赤い指令隊)の警察への報復活動に対し、政府は軍隊まで動員してファヴェーラのCV一掃 ...
続きを読む »ルーラ大統領=「私はいつも庶民の中に」=エリートによる政治脱却=ナタルや竣工式と多忙な最後=副大統領の回復祈願求める
ニッケイ新聞 2010年12月25日付け ルーラ大統領が23日、大統領として最後のテレビ放送で8年間を振り返り、「私はいつも庶民の中で生きてきた。これからも、命の終るその日までかくありたい」と述べたと24日付伯字紙が報じた。サンパウロ市でのナタル(クリスマス)行事や南北鉄道竣工式参加と退任直前まで多忙な大統領は、ジウマ・ロウセ ...
続きを読む »コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年11月20日付け 国家というものは、足を一歩踏み間違えるとまっすぐには行けないで横道にと進む。あのミャンマー(と呼ぶのは日本など少なく、元のビルマ)も、総選挙を実施したのはいいが、軍政翼賛政党が全議席の8割を獲得し大勝利だと、軍事政権が発表したが、反政府派のスー・チーさんを始め、これを信じる人はいない。 ...
続きを読む »ブラジル民主化40年の歩み=今回選挙でその歩み最長に=独裁や軍事政権を乗り越え
ニッケイ新聞 2010年11月2日付け ブラジルの民主化の歩みは紆余曲折を経ており、1889年11月15日のデオドーロ・ダ・フォンセッカ大統領誕生で旧共和制が始まってから、今日に至るまでには独裁や軍事政権を経験。民主主義体制は、通算してやっと40年に至ったところとなる。10月30日付エスタード紙がその歴史を振り返った。 18 ...
続きを読む »コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年11月2日付け ブラジル初の女性元首の誕生が決まった。ルーラ政権の官房長官として活躍したジルマ女史がセーラ候補を圧倒しての勝利であり、この南米の大国の歴史に画期的な転換を齎したのを評価したい。決選投票で戦った二人は、軍事政権に反対し、かなり強い圧力を受けたが、これを跳ね返しての政治活動が国民に認められ、 ...
続きを読む »