コーヒー
-
日系社会ニュース
百周年=巡回写真展を日本34カ所で=百年史写真集は4月に発売
ニッケイ新聞 2008年2月13日付け 百周年記念協会(上原幸啓理事長)と国際協力機構(JICA)が共催するブラジル日本移民百周年記念写真展『新世界に渡った日本人―』が、十日の静岡県富士市を皮切りに
続きを読む -
日系社会ニュース
経済使節団が続々訪日へ=対伯投資や取引を働きかけ
ニッケイ新聞 2008年1月24日付け 三月に東京で開催される「第三十三回国際食品・飲料展(FOODEX JAPAN 2008)」への出展、四月のサンパウロ州工業連盟の訪日団、七月のルーラ大統領の北
続きを読む -
北パラナ、アサイ市の〃日本人家族〃を訪ねて
北パラナ、アサイ市の〃日本人家族〃を訪ねて(2)=食後「ごちそうさま」に対して=「お粗末さま」と主婦の答え
ニッケイ新聞 2008年1月18日付け 「アサイに入植した日本人は二、三年稼いで帰るつもりだったから、平で肥沃な土地はみんなコーヒーや棉畑にしてね。住むところはどこでもよかったんでしょ。だからこんな
続きを読む -
北パラナ、アサイ市の〃日本人家族〃を訪ねて
北パラナ、アサイ市の〃日本人家族〃を訪ねて(1)=二世、三世が「日系」と言わない=ごく普通に「日本人」と表現
ニッケイ新聞 2008年1月17日付け 滞伯一年半余りの記者は、今年の正月を北パラナのアサイ市で過ごした。サンパウロ市に暮らす知人の日系女性の実家に招かれたのだ。三十五度以上の真夏日が続く中、チラピ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
名画二点無事帰る=F・ヴァスコンセロスの民家で発見
ニッケイ新聞 2008年1月10日付け サンパウロ市美術館(MASP)で盗まれたピカソの「スザンネ・ブロッヒ」とポルチナリの「コーヒー園労働者」の名画二点が八日、元のさやに戻った。二点で時価にして約
続きを読む -
2008年新年号
活気あふれる2008年展望=めざましい経済発展迎え=生まれ変わるブラジル=世界に伍すブラジル経済
ニッケイ新聞 2008年1月1日付け 【エザーメ誌九〇三号】ブラジルのように活気に溢れるサイクルで成長する国は、世界でも珍しい。エザーメ誌が創刊した四十年前、ブラジルは近代資本主義に向けてヨチヨチ歩
続きを読む -
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」=連載(8)=技師の調査報告=一世、二世で分かれる=開発危ぶんだ産組理事たち=コチアの英断
ニッケイ新聞 2007年12月25日付け セラードの潜在性を見抜き、息子を開発の先発隊として、一九七二年に、ただ一人パラナから送り出した小笠原一二三さんは、息子が成果を見せ始めると同時に、コチア産組
続きを読む -
日系社会ニュース
日本会議が天皇誕生日祝賀会=皇太子さまのエピソード語る
ニッケイ新聞 2007年12月25日付け ブラジル日本会議(上野アントニオ会長)主催の「天皇御誕生日祝賀会」が二十三日午後二時からニッケイパラセホテルで行われた。 西林万寿夫総領事、森昇ブラジルモ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
MASPで名画2点盗難=ピカソとポルチナリの作品=無名時代の希少物=両巨匠ドン底の呻きを訴える
ニッケイ新聞 2007年12月22日付け サンパウロ美術館(MASP)で二十日未明、パブロ・ピカソの名画「スザンネ・ブロッヒ」(推定価格九千万レアル)とカンジド・ポルチナリの「コーヒー園の労働者」(
続きを読む -
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」=(7)=産組が開拓に動く前に=長男を〃先遣〃した小笠原さん=日系人がすべてを好転させた
ニッケイ新聞 2007年12月22日付け 現在では、ブラジル人も、商社も、セラードのコーヒーは、高級品という認識を持っている。いまでこそ、セラードはコーヒーの花が咲き、実が充実する期間中、雨が降り、
続きを読む