コーヒー
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
再開された奴隷労働摘発=2週間で88人を保護
ニッケイ新聞 2007年10月30日付け 十月十五日に奴隷労働の摘発再開が承認されてから二週間。二十九日付のフォーリャ紙が、摘発再開で、劣悪な労働条件下で奴隷のように働かされ、逃げ出すこともできずに
続きを読む -
大耳小耳
-
日系社会ニュース
百周年記念でマナブ間部展=熊本=よしの夫人も会場訪れ
ニッケイ新聞 2007年10月25日付け 【藤崎康夫東京支局長】画家の故・間部学氏の生まれ故郷、熊本県宇城市不知火美術館で、ブラジル移民百周年記念として、マナブ間部展が九月十九日から十月二十八日まで
続きを読む -
東西南北
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
米国共存が発展の近道=コスタリカは楽園=軍事費廃止、教育へ充当
ニッケイ新聞 2007年10月10日付け 【ヴェージャ誌二〇二六号】コスタリカのオスカール・アリアス大統領は、第二次政権も残すところ一年余りとなった。同国は十月、米国との自由貿易協定(TLC)を結ぶ
続きを読む -
日系社会ニュース
地元挙げ移住50年祝う=ピラールの川畑さん=市長ら4百人がつどい=日本からも親戚駆けつけ
ニッケイ新聞 2007年10月9日付け 一九五七年に鹿児島県の頴娃町からパラグアイへと一家五人で移住した川畑家。ピラール・ド・スール市へ移り住んで四十五年、今年で移住五十周年を迎えたことを記念して、
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
帝政時代からの長い闘争=3回も米国と国交断絶
ニッケイ新聞 2007年10月3日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十四日】米国の覇権時代が終わりつつあると政治学科外交政策のルイス・M・バンデイラ教授が次のように講演をした。米国が退却しつつあ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
-
日系社会ニュース
「こんなに集まるなんて感激」=最果てのキナリー植民地初めての出身者の集い=約半世紀ぶりの再会も、30人余が旧交温め=サンパウロ市
ニッケイ新聞 2007年10月3日付け アクレ州に開設されたキナリー植民地出身者の集いが九月二十九日、サンパウロ市内のレストラン「トライーラ」で開かれ、入植者やその家族など三十人あまりが出席した。サ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
食料品価格が今年に急騰=インフレ平均の2倍超=背景に低所得層の購買力上昇
ニッケイ新聞 2007年9月27日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十六日】食料品価格の上昇が政府の今年のインフレ目標四・五%(広範囲消費者物価指数=IPCA)に迫る勢いを見せ、低所得者層を中心
続きを読む