カリオカ
-
日系社会ニュース
サンバ=エスコーラ巡り好評=本番直前の熱気を体感
2006年2月23日(木) 移民百周年に向けた「ジャポネスもサンバ」プロジェクトの一つ、「エスコーラ巡り」が十九日実施され、駐在員夫人を中心とした約四十人が生のサンバの熱気を味わった。今回で三回目。
続きを読む -
ブラジル雑語ノート「和泉雅之・編」の”順不同”事典
ブラジル雑語ノート――「和泉雅之・編」の”順不同”事典――=連載(10)=カルナヴァル=古代からつづく庶民の狂騒
2006年2月16日(木) カルナヴァル (Carnaval) は、日本語で謝肉祭と訳したり、英語の発音をカタカナ表記しカーニバルと呼んでいる。その起源は不明だが、紀元前からあった伝統的な祭りのひと
続きを読む -
ブラジル雑語ノート「和泉雅之・編」の”順不同”事典
ブラジル雑語ノート――「和泉雅之・編」の”順不同”事典――=連載(9)=パン・デ・アスーカル=パンに似た形の製糖用型枠
2006年2月15日(水) パン・デ・アスーカル (Pao de Acucar) という言葉は、日本人の間で、かなり誤解されている。これを「砂糖パン」とするのは、まったくの誤訳。今日なら、そういう名
続きを読む -
ブラジル雑語ノート「和泉雅之・編」の”順不同”事典
ブラジル雑語ノート――「和泉雅之・編」の”順不同”事典――=連載(8)=カリオカ=白人がつくった石造家屋
2006年2月14日(火) リオデジャネイロ市の住民、または、リオデジャネイロ市生まれの人を、カリオカ (Carioca) と呼んでいる。だが、本来の意味はちがう。ツピー系インディオの言葉で、カリオ
続きを読む -
ブラジル雑語ノート「和泉雅之・編」の”順不同”事典
ブラジル雑語ノート――「和泉雅之・編」の〃順不同〃事典――=連載(4)=フェイジョアーダ=豆と肉を煮込んだ常食料理
2006年1月25日(水) 今日のブラジルで、フェイジョアーダ (Feijoada) といえば、黒豆(インゲンのなかで黒色の品種)と塩漬け肉やケーシング(腸詰め)などを、いっしょに煮込んだ料理とされ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
地下水を有毒薬品が汚染=井戸水は飲まないように=サンパウロ市
2005年8月26日(金) 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙二十一日】サンパウロ市南部サント・アマーロ区で地下水が有毒薬品に汚染されていることが判明、市当局は井戸水の使用を中止するよう呼びかけている。
続きを読む -
日本以外の外国に住むブラジル人の生活
日本以外の外国に住むブラジル人の生活=インターナショナル・プレス紙から=(6)=渡米者の層が変わった=NYに30万人が集中
4月13日(火) アメリカ合衆国ニューヨーク市は、祖国を離れて海外に暮らすブラジル人の多くが集中する。約三十万人が夢、人生の好機、仕事を求めて、この街にやって来た。三年間、アメリカへ移住したブラジル
続きを読む -
東西南北
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
シャチ5頭が出現=大喜びのカリオカたち
1月17日(土) 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙13日】リオデジャネイロ市西部レクレイオ・ドス・バンデイランテス海岸沖で十二日午後二時ごろ、シャチ(ポ語名=バレイア・オルカ)5頭が現れ、海浜客や海岸
続きを読む -
旧都リオの古典音楽=ヴィラ・ロボス協会名誉会員 牧田弘行さんにきく
旧都リオの古典音楽=ヴィラ・ロボス協会名誉会員 牧田弘行さんにきく(下)=深い素養から大衆音楽=3日に1回オペラ上演
1月8日(木) グランドピアノが一台、壁には美男の誉れが高かったその肖像写真や自筆の楽譜などが飾られている。 にぎやかな目抜き通りを望むコパカバーナのアパートの一室に、ミニョーネの功績を称える文化
続きを読む