Copom
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
中銀=「インフレ目標達成は16年」=経済減速で緩和されるも=電気代などが足引っ張る=Selicは11%のまま
2、3日に行なわれた中央銀行の通貨政策委員会(Copom)の議事録が11日に発表され、インフレは引き続き高い状況にあり、連邦政府目標の4・5%になるのは2016年になってからとの見解が明らかになった
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
経済基本金利再度据え置き=景気後退を恐れる中銀=当面はインフレ動向静観か
中央銀行の通貨政策委員会(Copom)が16日、経済基本金利(Selic)を年11%に据え置く事を決めたと17日付伯字紙が報じた。基本金利はインフレ抑圧の切り札だが、6月までの12カ月間の累積インフ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
基本金利据え置きの訳は=通貨政策委の議事録公表
中央銀行が5日に公表した通貨政策委員会(Copom)議事録によると、5月の同委員会での経済基本金利(Selic)据え置きは経済後退(リセッション)のリスクを避けるためと6日付伯字紙が報じた。 基本金
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
Selicを11%に維持=経済減速の長期化嫌う=関係者は「一時的なもの」
中央銀行の通貨政策委員会(Copom)は28日、9回連続で引き上げてきた経済基本金利(Selic)を、年11%で維持することを決めた。選挙まで半年に迫った今、一連の金融引き締め政策に区切りをつけた格
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
中央銀行=経済基本金利再び引き上げ=9回連続で年11%に=政権移譲時の水準超える=単独でインフレ回避可能か
ニッケイ新聞 2014年4月4日 中央銀行の通貨政策委員会(Copom)が2日、経済基本金利(Selic)を0・25%ポイント引き上げ、年11%とする事を全会一致で決めたと3日付伯字紙が報じた。 通貨
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
基本金利=0・50%上昇し10・50%へ=ジウマ政権の振り出しに戻る=年末の高率インフレ受け=2月にさらに上がるとも
ニッケイ新聞 2014年1月17日 中央銀行の通貨政策委員会(Copom)は15日、経済基本金利(Selic)を0・50%引き上げ、10・50%とした。13日に発表されたインフレ率の高さを受けての判断
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
インフレ率=13年は年間で5・91%=12月は10年間で最悪の高率=政府は抑制策を講じたが=14年も経済基本金利上昇へ
ニッケイ新聞 2014年1月14日 12月の月間インフレ率が過去10年間で最高だったことで、2013年の年間インフレ率は5・91%となり、4年連続で政府目標の4・5%を上回った。これを受け、中央銀行に
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
基本金利6度目の引き上げ=20カ月ぶりに2桁に=景気回復よりインフレ抑制=政権移行時より高くなる?
ニッケイ新聞 2013年11月29日 中央銀行の通貨政策委員会(Copom)が27日、経済基本金利(Selic)を0・5%ポイント引き上げ、年10%とする事を決めたと28日付伯字紙が報じた。 今年
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
経済基本金利が9.5%に=累積インフレ率低下も=引き締めは14年も継続=貯蓄はポウパンサが有利
ニッケイ新聞 2013年10月11日 中央銀行の通貨政策委員会(Copom)は9日、経済基本金利(Selic)を前回8月から0・5%上げて9・5%とすることを決めた。これで次回のCopomで10%に
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
Selicが8・5%に=年内9・75%まで上昇か?=止まらないドル高傾向で
ニッケイ新聞 2013年7月13日 経済基本金利(Selic)が10日、今年に入って連続3度引き上げられ、年8・5%となった。11〜12日付伯字紙が報じている。 9、10日に行われた中央銀行の通貨
続きを読む