Copom
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
中央銀行=経済基本金利再度引下げ=危機下での成長維持重視=年12%を11・5%へ=インフレ減速は間近?
ニッケイ新聞 2011年10月21日付け 18、19日に開かれた中央銀行通貨政策委員会(Copom)が、経済基本金利(Selic)を0・5%ポイント引下げ、年11・5%とする事を決めたと20日付伯字
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
続くドル高レアル安=1ドル=1・80台へ
ニッケイ新聞 2011年9月21日付け 金融危機の行方の不確かさからドルが主要通貨に対して上昇し、結果的にレアルは下がる現象が起きている。米国通貨は2010年7月以来の高水準となる1ドルあたり1・8
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
中銀が政策金利引下げる=内外からの圧力受け?=独立性や信頼度に疑問も=来年の最賃は619レか
ニッケイ新聞 2011年9月2日付け 通貨政策委員会(Copom)が8月31日、政策基本金利(Selic)を0・5%ポイント引下げ、年12%にしたと1日付伯字紙が報じた。ジウマ大統領が事前に金利引下
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
基礎的財政黒字目標引上げる=100億レアルを上積み=政策金利引下げの期待も=給与調整でインフレ続く?
ニッケイ新聞 2011年8月31日付け 30、31日開催の通貨政策委員会(Copom)を前に、ギド・マンテガ財相が基礎的財政黒字目標の100億レアル引上げを発表したと30日付伯字紙が報じた。市場では
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
経済基本金利年12.5%に=上げ幅は予想通りだが=8月以降の引上げ停止?=市場に増す景気の減速感
ニッケイ新聞 2011年7月22日付け インフレなき経済成長を目標とするジウマ政権で20日、今年5度目となる経済基本金利(Selic)の引上げが行われたが、市場では経済成長率見通しの下方修正が相次ぎ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
中央銀行=今年4度目の金利引上げ=当面は引締め策継続か=インフレ減速の様子見て=シミ付き紙幣の交換も発表
ニッケイ新聞 2011年6月10日付け 7、8日開催の中央銀行の通貨政策委員会(Copom)が、経済基本金利(Selic)を0・25%ポイント引上げ、12・25%とする事を全員一致で決めたと9日付伯
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ジウマ大統領=優先課題はインフレ抑制=指数は目標上限到達目前=基本金利引上げは予想以下=購買力低下の懸念強まる
ニッケイ新聞 2011年4月27日付け 中銀が25日、今年のインフレは政府目標値の年4・5%を超え、6・34%に達するだろうとの市場調査の結果を発表した事を受け、ジウマ大統領が、政府の優先課題として
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ブラジルのとるべき手段は?=中南米の景気過熱の中=新興国のインフレに警告=政策金利引上げ避けられず
ニッケイ新聞 2011年4月19日付け 15日からワシントンで開催されていた国際通貨基金(IMF)秋季会合で、ニコラス・エイスギーレ西半球局長が、ブラジルを始めとするラ米諸国では景気過熱とインフレが
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
軍警による殺人事件=女性が190に生通報=犯人と冷静に会話交わす
ニッケイ新聞 2011年4月6日付け 3月12日に軍警隊オペレーション・センター(Copom)に掛かった一本の電話で、警察官による殺人現場をリアルタイムで通報した女性がいたと、5日付エスタード紙など
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
政策基本金利再度引上げ=ジウマ政権で早2度目=目標値超すインフレ内諾か=前政権契約事業も見直しへ
ニッケイ新聞 2011年3月4日付け 1〜2日開催の中銀通貨政策委員会(Copom)が、政策基本金利(Selic)を1月に引き続き0・5ポイント引上げ、11・75%とした。1日付エスタード紙や2日付
続きを読む