コチア青年
-
日系社会ニュース
移住50周年=歩み振り返る=1958年の渡航者集う=昔の青年ら家族つれて=感慨深げ、話に花咲く
ニッケイ新聞 2008年1月16日付け 五十年の歩みを振り返ろう――。日本人移民五十周年にあたる一九五八年にサントス港へ到着した人たちの「移住五十周年の集い」(野村愛国世話人)が十三日、リベルダーデ
続きを読む -
樹海
-
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」
コチアは生きていた=30年ぶりのセラード「赤木報告」(5)=パルナイバ上流農畜産組合の建物=〃昔の泥臭さ〃が消えた=名前を変えたコチア組合
ニッケイ新聞 2007年12月20日付け サン・ゴタルドの町外れに、パルナイバ上流農畜産組合が、地域農業隆盛の象徴のように、設備を拡張している。この組合は、コチア産組中央会の崩壊により、サン・ゴタル
続きを読む -
日系社会ニュース
国士舘経営は誰の手に?=文協評議員会=検討委設立、決議は来年に=強硬な進行に不満の声も=情熱失う地元関係者ら
ニッケイ新聞 2007年12月11日付け 「今日決議されなければもうやらない」「前向きに検討、委員会の設立を」――。サンロッケ市にある文協国士舘スポーツセンターの経営権をコチア青年連絡協議会や地元文
続きを読む -
樹海
-
日系社会ニュース
1958年に移住した人=渡伯50周年で集まろう=1月
ニッケイ新聞 2007年12月1日付け 一九五八年にサントス港へ到着した人たちの移住五十周年の集いが、来年一月十三日午前十一時から、リベルダーデの宮城県人会館(R.Fagundes,152)で開かれ
続きを読む -
日系社会ニュース
日語校、コチアと歩んで75年=ヴァルゼン・グランデ=聖南西最古の日系団体=2百人集い節目を祝う
ニッケイ新聞 2007年11月28日付け ヴァルゼン・グランデ文化体育協会(田村忠男会長)の創立七十五周年式典が二十五日、ヴァルゼン・グランデ・パウリスタ市の同会館で開かれた。子弟教育への情熱の下、
続きを読む -
プレ百周年特別企画=ブラジル農業界への日系貢献のシンボル=コチア産組=新社会の建設=創設者の光と影=下元健吉没後50周年=外山 脩(フリー・ジャーナリスト)
ブラジル農業界への日系貢献のシンボル=コチア産組=新社会の建設=創設者の光と影=下元健吉没後50周年=連載《最終回》=下元死して志受け継がれる=一生を捧げた多くの職員
プレ百周年特別企画 2007年10月25日付け 遠藤さんの話。 「三日間のモイーニョ・ヴェーリョ通いの帰途、いつも親父は疲れているみたいだった。ふと気がつくと、隣にかけている親父が私の方へ寄りかかっ
続きを読む -
プレ百周年特別企画=ブラジル農業界への日系貢献のシンボル=コチア産組=新社会の建設=創設者の光と影=下元健吉没後50周年=外山 脩(フリー・ジャーナリスト)
ブラジル農業界への日系貢献のシンボル=コチア産組=新社会の建設=創設者の光と影=下元健吉没後50周年=連載《第21回》=畑で作る組合員との関係=本心ではバタタよりカフェ
プレ百周年特別企画 2007年10月25日付け 下元を成功させた要因には、もう一つ、よく言われるような「運」があった。無論、その運の中には、死に物狂いで働き引き寄せた部分もあったであろう。 しかし
続きを読む -
プレ百周年特別企画=ブラジル農業界への日系貢献のシンボル=コチア産組=新社会の建設=創設者の光と影=下元健吉没後50周年=外山 脩(フリー・ジャーナリスト)
ブラジル農業界への日系貢献のシンボル=コチア産組=新社会の建設=創設者の光と影=下元健吉没後50周年=連載《第20回》=一番下の運転手から聞く=誰より詳しい各地の情報
プレ百周年特別企画 2007年10月24日付け 元職員・遠藤健吉さんの話の続き。 「兄の案内で、私はコチアの本部へ行き、下元と会った。挨拶したが、専務理事というようなイメージではなく(イモ親父だな
続きを読む