ホーム | 笠戸丸 関連記事 (ページ 45)

笠戸丸 関連記事

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2010年5月7日付け  ブラジルの国政の中枢に初の日系人、柳井ジョルジ氏が入った。  「末っ子でおとなしかったのに」と喜ぶ母・綾子さん(87.広島)は、クリチバで健在だ。  1932年に「らぷらた丸」で来伯。北パラナのコーヒー農園に入植。  高拓生だった柳井正至氏と結婚、同州バンデイランテス市で4人の子供をもうけ ...

続きを読む »

本門仏立宗=初の非日系教区長が誕生!=15代目にコレイア教伯さん=「あんたでも救えると言われた」=機関誌「LOTUS」編集長も兼任

ニッケイ新聞 2010年4月8日付け  本門仏立宗に初のブラジル人教区長が誕生―! 第1回移民船「笠戸丸」に乗り込んだ茨木友次郎(日水上人、1886~1971)の来伯で102年の歴史を歩んできたブラジル本門仏立宗。全伯11カ寺、1万信者を束ねる15代目教区長にコレイア教伯さん(42、サンパウロ)が今年1月に就任、今月6日にあいさ ...

続きを読む »

コラム 樹海

ニッケイ新聞 2010年3月19日付け  むかし、沖縄を訪れたとき―金はないが、時間はあるという旅行だったので、手慰みに三線を買い求めた。ブラジルに来たときにも恥ずかしながら、沖縄県人会の教室に数カ月通った。仕事の都合と練習不足が祟り、足が遠のいたのだが、あの独特の音色を聞くと、心には琉球の風、鼻腔には泡盛の香りが吹き抜ける▼7 ...

続きを読む »

「さんしんの日」今年も賑わい=沖縄県人会=音楽、民謡、舞踊に太鼓=約1千人が郷土の芸能満喫

ニッケイ新聞 2010年3月17日付け  ブラジルの沖縄芸能を一挙に発表する「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」芸能祭が7日午後、サンパウロ市の沖縄県人会館で開催された。5回目となる今年は各団体からのべ500人が出演して、音楽、舞踊、太鼓など20演目を多彩に披露。終日500人近い人が会場を埋める盛況を見せた。  伝統楽器の三線( ...

続きを読む »

「さんしんの日」今年も賑わい=沖縄県人会=音楽、民謡、舞踊に太鼓=約1千人が郷土の芸能満喫

ニッケイ新聞 2010年3月17日付け  ブラジルの沖縄芸能を一挙に発表する「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」芸能祭が7日午後、サンパウロ市の沖縄県人会館で開催された。5回目となる今年は各団体からのべ500人が出演して、音楽、舞踊、太鼓など20演目を多彩に披露。終日500人近い人が会場を埋める盛況を見せた。  伝統楽器の三線( ...

続きを読む »

脇坂ジェニ氏が講演=基金で「万葉集」語る

ニッケイ新聞 2010年3月3日付け  中南米の万葉集研究の第一人者、脇坂ジェニさん(83、バウル市出身、元サンパウロ大学教授)が3月9、11日の午後3時から4時半まで、国際交流基金サンパウロ日本文化センター(Av. Paulista, 37 – 2o andar)で「万葉集」についての講演を行う。サンパウロ人文科学 ...

続きを読む »

コラム 樹海

ニッケイ新聞 2010年3月2日付け  あの恐怖の地震から50日近くが過ぎたが、ハイチの混乱は今も続く。日本の自衛隊も救援に出動し復興に向け全力をあげ、各国からの支援も地震で崩れた瓦礫と戦っている。首都ボルトープランスでは25万戸の住宅が倒壊し、150万人がテントに避難し摂氏40度の高温に耐えながら生きている。衛生の状態も最悪で ...

続きを読む »

今年も日系人がたくさん参加=盛り上がるサンパウロ市カーニバル=日本移民テーマの隊列も=「中国の存在感増した」

ニッケイ新聞 2010年2月16日付け  今年も全伯でカーニバルが行われ、サンパウロ市のサンバ専用会場「サンボードロモ」では12~13日にグルッポ・エスペシアルのパレードがあり、日本移民や日本文化をテーマにしたチームこそなかったものの、人気タレントのサブリナ・サトウらが日系美を披露して伯字紙やテレビに大きく扱われたほか、今年も多 ...

続きを読む »

コラム 樹海

ニッケイ新聞 2010年1月27日付け  笠戸丸から103年目の今年、ブラジル初の日系上院議員が誕生しそうだ。マット・グロッソ州シノップ市在住の医師柳井ジョルジ氏(Jorge Yoshiaki Yanai、DEM)だ。北パラナのバンデイランテス生まれの二世で日本語もしゃべるという、最近珍しい日系政治家だ▼米国には少なくとも2人の ...

続きを読む »

大耳小耳

ニッケイ新聞 2010年1月8日付け  第7回海外福岡県人会世界大会を8月に開催する福岡県人会。同県国際交流センターサイトによれば、1990年に開催された「とびうめ国体」で訪日した各国代表会議上、ブラジル代表が「持ち回りで、会同士の交流の場を持ってはどうか」と提案したことから始まった。第1回目は南加県人会(南カリフォルニア)主催 ...

続きを読む »