笠戸丸
-
日系社会ニュース
侍たちがサントスに着いた=二天武道研がパフォーマンス
ニッケイ新聞 2008年4月9日付け サントス港埠頭で五日、二天武道研究所(岸川ジョージさん主宰)による「日本の侍(さむらい)たちがサントスに着いた」の記念イベントが行なわれた。日本移民百周年を記念
続きを読む -
日系社会ニュース
寂光祭=茨木日水上人の功績称える=本門仏立宗、小山講有を迎えて
ニッケイ新聞 2008年4月5日付け 【既報関連】今年開教百年を迎えたブラジル本門仏立宗(田尾清理事長)は、先月二十八日夜、日本から第二十四世講有・小山日誠上人や七十人の団体参拝客を迎えて、「寂光祭
続きを読む -
大耳小耳
-
日系社会ニュース
笠戸丸が100年前出港した日―=旧神戸移住センター=改修着工宣言へ
ニッケイ新聞 2008年4月4日付け 【神戸新聞】日本最初のブラジル移民出発から丸百年となる二十八日、神戸市は、旧神戸移住センター(神戸市中央区山本通三)の改修着工を宣言する式典を開く。 ブラジルな
続きを読む -
日系社会ニュース
本門佛立宗=日本移民史とあゆんだ百年=リンス=日本から小山日誠上人むかえ=開教の地 大宣寺で記念法要=全伯11カ寺から千人参集
ニッケイ新聞 2008年4月1日付け 第一回移民船「笠戸丸」でブラジルへ渡った本門佛立宗が今年、ブラジルでの開教百周年を迎えた。ブラジルにおける仏教のさきがけとなった同宗。節目の年を祝うため、日本か
続きを読む -
日系社会ニュース
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第1部□日系社会の場合(4)=日系学校が果たした役割=戦前は日本人教育だった
ニッケイ新聞 2008年3月25日付け 連載第一回でカナダ日系社会では三世で日本語がなくなるという話を紹介したが、ブラジルでは三世で読み書きするものや、四世でも日本語をしゃべるものがいる。この違いは
続きを読む -
日系社会ニュース
サンパウロ市市議会で出版記念会=マンガ、ポ語で「移民史」と「日本史」=サウーデ文協が出版=評判上々「勉強に最適」=佐藤さんプロデュース=イラストは島本さん=監修した二宮さん
ニッケイ新聞 2008年3月21日付け サウーデ文化体育協会(桂川富夫会長)が独自の百周年記念事業として進めていたマンガによる日本移民史(ポ語)『Banzai-Historia da Imigrac
続きを読む -
日系社会ニュース
《百年の知恵》第2回開始=何気ない生活経験を見直す=移民の日常が〃含み資産〃
ニッケイ新聞 2008年3月19日付け ニッケイ新聞では編集部独自の百周年記念事業として、毎月一つの特別連載《百年の知恵》を掲載している。その主旨は、「ブラジルでは〃移住〃という壮大な民族的な実験が
続きを読む -
大耳小耳
-
樹海