ホーム | 県人会 関連記事 (ページ 290)

県人会 関連記事

胸に刻まれたあの日=3・11一周忌法要=「忘れてはいけない」=700人余りが思い新たに

ニッケイ新聞 2012年3月13日付け  昨年3月11日に発生した東日本大震災からちょうど丸一年にあたる11日午後2時から、日系5団体とブラジル仏教連合会、被災した6県人会が合同で「東日本大震災犠牲者一周忌追悼法要並びに復興祈願」を文協大講堂で挙行した。日系団体代表はじめ被災関係者、一般来場者ら約700人が集まり、改めて犠牲者の ...

続きを読む »

東北学院大学・上田教授が講演=『東日本大震災と日本経済』=宮城県人会で16日

ニッケイ新聞 2012年3月13日付け  宮城県人会(中沢宏一会長)は東日本大震災発生から1年を迎えるにあたり、「東日本大震災と日本経済」というテーマで講演会を、16日午後3時から同会1階ホールで開く。入場無料。岩手、福島、青森、茨城、千葉の各県人会が協賛する。  講演者は、東北学院大学経営学部で宮司でもある上田良光教授。講演後 ...

続きを読む »

頑張れ!被災地の皆さん=大震災1周年によせて =1日も早い復興を祈る

ニッケイ新聞 2012年3月10日付け  あの愛する祖国日本がこんな姿に——。コロニアが、ブラジル社会が、世界が驚愕した東日本大震災から1年を迎える。早朝のテレビから流れてくる津波の映像、原発が次々に爆発する映像などはまさに想像を絶するものであり、「本当なのか」と誰もが一度は疑った。しかし、現実は冷酷であり、刻々と被災者数、死亡 ...

続きを読む »

支援の継続を模索=お悔やみとお見舞い=ブラジル宮城県人会会長 中沢宏一

ニッケイ新聞 2012年3月10日付け  東日本大震災から1年が過ぎました。犠牲者と被災者の皆様へ心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。私は宮城県本吉郡唐桑町(現気仙沼市)出身で北側は岩手県陸前高田市、同郡の南は南三陸町があります。三陸はリアス式海岸ですのでこの地方の旧市街地は少し歩くと避難できる山手があります。唐桑町は漁業の ...

続きを読む »

「福島の復興なくして日本の復興はありません」=長期にわたる道のりへ=福島県人会会長 小島友四郎会長

ニッケイ新聞 2012年3月10日付け  先ず去年3月11日の東日本大震災による犠牲者に対し、哀悼の意を表したいと思います。それと共に、全被災者の皆さんに対しては心からのお見舞いを申し上げます。  さてこの度の大震災から1年を迎え、コロニア5団体による、東日本大震災の犠牲者に対する1周忌の追悼法要が行なわれる事になりました。被災 ...

続きを読む »

沖縄県人会=さんしんの日に約4百人=運営主体にうりずん会も

ニッケイ新聞 2012年3月10日付け  沖縄県で毎年3月4日に開催されるさんしんの日にあわせ、ブラジル沖縄県人会館大ホールで4日、『ゆかる日・まさる日 第7回さんしんの日』が開催された。  約4百人が会場に詰め掛け、伝統の音色を聞きながら故郷に思いを馳せた。今回からは、留学生・技術研修生らOBでつくる「うりずん会」が共催団体と ...

続きを読む »

日伯移住者協会=『日伯・絆の森』をカルモ公園に=2年間で2万本を植樹

ニッケイ新聞 2012年3月10日付け  ブラジル・ニッポン移住者協会(小山昭朗会長)が東日本大震災犠牲者追悼の意味を込め、11日から2年間、サンパウロ市立カルモ自然公園内で植樹事業『日伯・絆の森』を実施する。  ブラジルオイスカが共催し、サンパウロ州政府、サンパウロ市も協力。被災した東北6県の県人会のほか、多数日系団体が後援予 ...

続きを読む »

沖縄県人会=5世代繋げる家系図を=与那嶺会長が呼びかけ=「先人との縁作りに」=会員減少の歯止めにも期待

ニッケイ新聞 2012年3月8日付け  「今のうちに残さなければ、移住してきた先祖の歴史がなくなってしまう」—。ブラジル沖縄県人会の与那嶺真次会長は、県系移民たちの足跡を残そうと各移住者家族子弟の家系図作りを開始している。世代が下るにつれて薄くなるウチナーンチュ意識を維持し、会員減少の歯止めにも期待をかけるプロジェクトになりそう ...

続きを読む »

■今週末の催し

ニッケイ新聞 2012年3月8日付け  土曜日(10日)  ブラジル和太鼓協会総会、午前9時、三重県人会館(Av. Lins de Vasconcelos, 3352, Vila Mariana)      ◎  東日本大震災犠牲者一周忌慰霊ミサ、午前9時、サン・ゴンサーロ教会(Praca Dr. Joao Mendes, 10 ...

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2012年3月8日付け  先週末、沖縄県人会で開催された「さんしんの日」の取材に行くと、司会の挨拶が始まっても会場はざわついたまま。司会者は若者で慣れていななかったせいか、注意をせずそのまま開始した。  前半だけ鑑賞したが、参加者の一部も席を立って友人と雑談をするなど喧騒は収まらず、気にいった演目にもあまり集中でき ...

続きを読む »