高知県人会青年部(塩川ファビオ部長)主催の『第6回土佐祭り』が、26、27日にサンパウロ市アグア・ブランカ公園(Av. Francisco Matarazzo, 455, Barra Funda)で開催される。両日午前9時から午後7時半まで。入場無料。 元研修生の若者を中心に、高知の文化を発信することを目的に始まった同祭。他 ...
続きを読む »県人会 関連記事
中南米日系社会との連携に関する有識者懇談会報告書=どうなるの?! 日本との絆=コロニア必読の重要な方針=(5)
《ア》中南米で日系社会が築いてきた評価やその存在感を、今後の世代に引き継いでいくための施策 (ア)中南米各地の日系団体の持続的発展を引き続き支援することが重要である。 例えば、我が国の地方公共団体が、日系団体の若手リーダー育成事業への支援や周年事業への参加等を通じて、中南米の県人会その他の日系諸団体の活性化と発展を図ることは ...
続きを読む »《ブラジル》ビラ・カロン=雨を吹き飛ばせ、おきなわ祭り=2千人が出場、圧巻の演目=1万人がウチナー文化堪能
生憎の雨に見舞われ厳しい冷え込みのなか、二日間でおよそ1万人が沖縄芸能文化に熱狂した。『第15回おきなわ祭り』が沖縄県人会ビラ・カロン支部、沖縄県人会、沖縄文化センターの共催で、19、20両日に同支部会館前の市営サッカー場で開催された。ヒージャー汁など懐かしの郷土食や雑貨などを扱う130のブースで賑わいを見せる一方、総勢二千人 ...
続きを読む »岡田八段、井上七段来伯=三重県人会剣道部で指導
岡田一義(かずよし)範士八段(75)と井上史朗(しろう)教士七段(52)が三重県剣道連盟より派遣され、今月19日から24日までブラジル三重県人文化援護協会剣道部(木村武たけし部長)で合同練習を行なう。かねてから同剣道部と三重県は剣道を通じた交流プログラムの創設を検討して、今回がその第一回目となる。 20日午後1時、練習を終え ...
続きを読む »中南米日系社会との連携に関する有識者懇談会報告書=どうなるの?! 日本との絆=コロニア必読の重要な方針=(4)
(2)考慮すべき点 我が国が中南米日系社会との連携を強化する上で、以下の諸点に考慮すべきと考えられる。 《ア》中南米各国毎、また個々の国内においても、日系社会の歴史的成り立ちや規模、世代状況等の個別の事情が異なることを勘案し、また、海外移住審議会の意見「海外日系人社会との協力に関する今後の政策」平成12年(2000年)も踏まえ ...
続きを読む »大耳小耳
今週末、『第8回全伯俳句大会』が20日午前9時からサンパウロ市文協(Rua Sao Joaquim, 381)で行われる。受付開始は午前8時から。俳句に関心のある人はぜひ参加を。また農業博士で〃ブラジルの大豆の父〃として知られた故・宮坂四郎さんの『追悼式』は、午後2時からサンパウロ市の宮城県人会館(Rua Fagundes, ...
続きを読む »「桜茶どうぞ」優美に茶会=灯楽会伯支部、20日
煎茶道静風流灯楽会ブラジル支部(森由里子支部長)が『桜の茶会』を、20日午後1時半から栃木県人会(Rua Capitao Cavalcante, 56, Vila Mariana)で行う。入場無料。午後4時まで。 香りと口当たりの良いブラジル山本山の新茶を使った煎茶、番茶、日本から取り寄せた桜の塩づけを使った桜茶が供される。 ...
続きを読む »中南米日系社会との連携に関する有識者懇談会報告書=どうなるの?! 日本との絆=コロニア必読の重要な方針=(3)
もっとも、進出日本企業と日系社会との関係は、多くの日系人が雇用されてはいるものの、未だ部分的なものに留まり、必ずしも緊密であるといえる状況にはない。 しかし、駐在員やその子弟の中には、現地に深く根をおろし「新日系人」として架け橋となる人も出始めている。 日系社会の存在により日本と中南米各国との間では、外交関係樹立に加え、移 ...
続きを読む »わが移民人生=おしどり米寿を迎えて=山城 勇=(42)
在伯沖縄青年隊の組織づくりの始動 とにかく第一次隊の1957年から10年目の1967年にサンパウロ市在住の何人かが集って10周年を祝ったらしいが、それは決して正式な組織活動ではなかった。それにしても青年隊のよしみは深く頼母子講をそれぞれの地域で発足させ、各自の起業や結婚資金に丹精をこめて蓄えていた。 当時、私は自宅の建築や ...
続きを読む »持続可能な農業セミナー=長井邦夫技師、19日に
農業技師の長井邦夫さんが主催する『第5回持続可能な農業セミナー』が19日午前9時より、宮城県人会(Rua Fagundes, 152, Liberdade)で開催される。入場無料。ポ語のみ。 3年前に開始された同セミナーは、化学肥料の影響で土が荒れ、農業を離れる日系人が増えていることに、長井さんが危機感を覚えたことから始まっ ...
続きを読む »