県人会
-
特集
第20回県連日本祭り=食べつくせ! 日本料理の祭典=ここだけの郷土食がズラリ=あれもこれも美味しそう!
ブラジル日本都道府県人会連合会による『第20回県連日本祭り』(市川利雄実行委員長)が7月7、8、9日に開催される。毎年好評を博しているのは、ほとんどの都道府県が出店して自慢の料理を振舞う『郷土食広場
続きを読む -
2017年移民の日特集号
健康に長生きするコツ=ボケないための生活作法=こんなとこに気をつけて!
「長生きするなら元気でいたいし、ボケたくない」――。ブラジルの平均寿命はここ30年で10歳以上伸び、最近は高齢者人口の増加も取りざたされる。長生きは喜ばしいけれど、できることなら心身ともに健康でいた
続きを読む -
日系社会ニュース
江差追分・道南口説節大会=安永幸柄さん優勝、日本へ
今月11日、江差追分会ブラジル支部(石川諭支部長)主催の『第28回江差追分ブラジル大会』と『第17回道南口説節コンクール』が宮城県人会館で開催された。約80人の民謡愛好家がサンパウロ州各地から集い、
続きを読む -
イベント情報
200人で沖縄の伝統を演奏=「時の鼓魂」サンパウロ州6公演
「レキオス芸能同好会エイサー太鼓(大嶺初枝会長)の15周年と、玉城流小太郎会ブラジル支部(同支部長)の20周年を記念した公演「時の鼓魂(こだま)」が、7月2日からサンパウロ市、サントス市、マリア市で
続きを読む -
オーリャ!
母の後ろ姿見てルーツに興味
「婦人パワーで県人会を元気にしよう」――25日に沖縄県人会館で行われた婦人親睦デー芸能祭で約300用意された席は早々に埋まり、手伝いの琉球国祭り太鼓の若者が忙しく椅子を増やしていった。 会場後方で
続きを読む -
2017年移民の日特集号
昨日、今日、明日=ブラジル日本都道府県人会連合会会長 山田 康夫
ブラジルの日本移民は今年109年、戦後の移住が再開されて64年。戦前、戦後を通じてブラジルに移住した日本人の数は25万人余、そして現在では190万人余といわれる日系人の中に占める日本人の数は3%を下
続きを読む -
イベント情報
サンパウロ市25日、モジで来月16日=キリストの幕屋生命の光
サンパウロキリストの幕屋(木村喜代人代表)の『生命之光』上映会が、サンパウロ市内の山形県人会(Av. Liberdade, 486, sala 24)で25日午前10時から、モジ文協(Rua Pre
続きを読む -
2017年移民の日特集号
スザノから全伯に広がる=ヤキソバ発祥の地の誇り=製麺所と文協がタイアップ
コロニア発で全伯に浸透し、今では広くブラジル人に親しまれるようになった『YAKISOBA(ヤキソバ)』―。ただし、日本で一般的なのはソースヤキソバなのに対し、どうしてブラジルでは山のように具がのった
続きを読む -
今週末の催し
-
大耳小耳