ホーム | 県人会 関連記事 (ページ 711)

県人会 関連記事

■ひとマチ点描■社会貢献こそ私の夢

2005年8月6日(土)  「社会の役に立つことが私の夢」。先月の日本祭り(サンパウロ)の手伝いをするために、日本から帰国した2世の矢野百合江さん(42)=写真=はいう。「高齢者のための年金と法律」と題したマニュアルを企画・作成し、同祭で配布した。  1世はブラジルの法律や日本の年金制度について知らない人が多く、ブラジル日本都道 ...

続きを読む »

今週末の催し

2005年8月5日(金) ◇土曜日  ブラジル西会無料健康相談会「腸を丈夫に」、六日午前九時、ガ・ブエノ街573。      □  「ヒロシマ 証言と対話展」、六日午前十一時、イビラプエラ公園内現代美術館(MAC)、入場無料。十月九日まで、午前十時~午後七時(月曜日休館)。      □  バイレ・エリカ・カワハシ、六日午後七時 ...

続きを読む »

「平和の日」式典 3県人会も協力へ=終戦60周年 サンパウロ市議会で広島、長崎、そして沖縄

2005年8月4日(木)  サンパウロ市議会の「平和の日」記念式典が五日午後七時半から、サンパウロ市議会八階貴賓室で開かれる。原爆投下から六十年。今年は広島、長崎両県人会に加え、沖縄県人会からも関係者が出席、戦争犠牲者の冥福を祈り、平和への思いを新たにする。式典では広島に原子爆弾が投下された六日午前八時十五分にあわせ、サンパウロ ...

続きを読む »

牛1頭のシュラスコを=28日、アリアンサ郷友会親睦会

2005年8月4日(木)  アリアンサ郷友会(木多清志会長)は、二十八日午前十一時からブラジル静岡県人会館(ベルゲイロ街193)で第四十回親睦会を開催する。  今年は、第二アリアンサが牛一頭分の肉を持ってきて、シュラスコ会を行う。当日の詳しいプログラム内容は未定。演芸会を行う予定だが、「もし何か披露したいものがある人は連絡を下さ ...

続きを読む »

磐田農高から研修団=同窓先輩らと交流

2005年8月3日(水)  静岡県立磐田農業高校(井田隆夫校長)は、来年の同校創立百十周年を前に、初めての試みとして「ブラジル生徒派遣交流事業」を実施している。第一回研修団は井田校長を団長に生徒二人、同窓生九人、職員一人の計十三人。二十八日着伯、同日午後七時からブラジル静岡県人会(鈴木静馬会長)会館で歓迎会が行われた。九日まで滞 ...

続きを読む »

サントポリス郷土会親睦昼食会

2005年8月3日(水)  第十九回サントポリス郷土会親睦昼食会は、来る十月二日午前十一時から、秋田県人会館(リンス・デ・ヴァスコンセーロス通り3340)で行われる。会費は一家族あたり十五レアル、一品持ち寄り。カラオケを楽しむのでテープを持参すること。問い合わせ、申し込み電話011・3857・7393(うつのみや)、5073・9 ...

続きを読む »

岩手県人なくして=ピラポ移住地なし=県人会45年式典=当地からも慶祝団=パラグアイ

2005年8月3日(水)  【パラグアイ・ピラポ発=堀江剛史記者】パラグアイ・ピラポ移住地の岩手県人会創立四十五周年記念式典が一日、同移住地の富美村公民館前競技場で行われた。母県からの来賓、イグアスー、アスンシオンなど国内やブラジルから四十人を超える慶祝団など、約二百五十人の出席者が喜びの日を共に祝った。  ピラポの岩手県人の嚆 ...

続きを読む »

知事迎え50周年祝う=佐賀県人会=サンバで盛り上がる

2005年8月2日(火)  ブラジル佐賀県文化協会創立五十周年式典が三十一日、サンパウロ市の同協会会館で開かれた。県人会関係者をはじめ約三百五十人が出席、半世紀の節目を祝った。一九一〇年、旅順丸着伯にはじまる佐賀県人移住。今年は県人移住九十五周年でもある。式典にあわせ、母県からは古川康県知事、石丸博県議会副議長をはじめとする慶祝 ...

続きを読む »

収支100万R$とんとん=県連=日本祭りの中間報告=代表者会議

2005年8月2日(火)  県連の七月代表者会議が二十九日午後四時からブラジル宮城県人会館で開かれた。会議では執行部が、先月開かれた第八回日本祭りの入場者数や収支状況の中間報告を行ったほか、今後の行事について話し合いが持たれた。またこの日の会議では、来年のフェスティバル開催の是非についても話し合われ、賛成多数で承認されたほか、中 ...

続きを読む »

香川も50周年の節目=相互の絆確認、強化誓う

2005年8月2日(火)  ブラジル香川県人会(二百会員、菅原パウロ会長)が創立五十周年を迎えた。七月三十日サンパウロ市ミランドーポリス区の同会館で開かれた式典には香川県の川北文雄副知事や塚本修県議会議長、同会員ら約二百人が出席した。  菅原会長は「県との絆を守るために発足した会だった。八六年に県人子弟の訪日研修留学制度が実現し ...

続きを読む »