ニッケイ新聞 2008年6月18日付け サントスからサンパウロまで歩いた「移民百年の道ウォーク」初日、サントスの出発点を訪れると、「カタオカ一家を称える」と書かれた紙を持つ非日系の夫妻がいた。 三百キロ離れた町から来たという。夫妻によれば、カタオカ氏は初期の移民。父母の代から交流があり、「町のためにも尽くした彼を顕彰したかっ ...
続きを読む »サントス 関連記事
皇太子さまブラジルへ=百周年で各地をご訪問
ニッケイ新聞 2008年6月17日付け 【共同】皇太子さまは十六日午後、日本人の移住から百周年となるブラジルへの公式訪問のため、政府専用機で羽田空港を出発された。米ニューヨーク経由で十七日午後(日本時間十八日午前)、ブラジリア入りする。病気療養中の雅子さまは同行を見合わせた。帰国は二十七日の予定。 皇太子さまのブラジル訪問は ...
続きを読む »海自練習艦隊=先遣隊2人が来聖=「会えるのが楽しみ」
ニッケイ新聞 2008年6月17日付け 今月十八日午前に、サントス港に寄港する海上自衛隊練習艦隊「かしま」、「あさぎり」、同護衛艦「うみぎり」の三隻、隊員七百十一人。到着に先立って十六日、打ち合わせのため艦隊司令部監理幕僚の鈴木将治二等海佐(広島)、高雄龍二等海曹(広島)の二人が来聖、本紙を訪れた。 鈴木二等海佐は「先人の苦 ...
続きを読む »ペトロブラス=過去最大の油田発見=産油国入りも可能=6000億ドル投資、500億B産油=ブラジルの国際的地位に変化
ニッケイ新聞 2008年6月14日付け ジュネーヴの国連会議に出席したルッピ労相は十二日、サントス沖の岩塩下で新たな良質の大油田発見と発表したことを十三日付けエスタード紙が報じた。埋蔵量は、過去最大と見られている。ペトロブラスはこれまで、多国籍企業などの企業連合多数によって試掘していたのを、一社の大連合にまとめる考えだ。 労 ...
続きを読む »皇太子殿下のご予定ほぼ決定=各地で日系人とご接見=20日午前に東洋街ご通過
ニッケイ新聞 2008年6月13日付け いよいよ、百周年本番――。全伯で行なわれるブラジル日本移民百周年式典にご出席されるため、皇太子殿下が十六日、日本をお発ちになる。ブラジルには、十七日から二十五日までの九日間滞在され、ブラジリア、サンパウロ、サントス、ベロ・オリゾンテ、ロンドリーナ、ローランジャ、マリンガ、リオの八都市での ...
続きを読む »歩こう友の会=「百年の道ウォーク」始まる=初日サントスは250人参加
ニッケイ新聞 2008年6月13日付け 【既報関連】リベルダーデ歩こう友の会、SESCサンパウロ、日本ウォーキング協会が主催する日本移民百周年事業「移民百年の道ウォーク」が十二日朝、サントスで始まった。 この事業は、サントス港に着いた日本移民がサンパウロの移民収容所まで汽車で通った道のりを、四日間に分けて歩いてたどるもの。 ...
続きを読む »百周年協会=「笠戸丸表彰」が決定=452の個人・団体に
ニッケイ新聞 2008年6月13日付け ブラジル日本移民百周年記念協会表彰委員会(桂川富男委員長)が選考を進めてきた「笠戸丸表彰」の受賞者が決定した。 同表彰は「ブラジルならびに日本人社会のメンバーで、日本移民をブラジルに定着および融合させるために、顕著な功績または日伯両国関係に多大な貢献をした人」を対象とし、選考にあたりブ ...
続きを読む »歩こう友の会=今日から「移民百年の道」=日本の参加者サンパウロ市に到着
ニッケイ新聞 2008年6月12日付け 十二日に始まる「移民百年の道」ウォーク(リベルダーデ歩こう友の会主催、高木ラウル会長)を前に、十一日朝、木谷道宣ウォーキング協会副会長を団長とする日本からの訪問団がサンパウロに到着した。 一行は二十八人で、うち二十五人が同ウォークに参加する。当日は歩こう友の会から約三十人が空港に出迎え ...
続きを読む »海上自衛隊練習艦隊=サンパウロの日程決まる=艦内公開は19、21日
ニッケイ新聞 2008年6月12日付け 海上自衛隊練習艦「かしま」、同「あさぎり」及び護衛艦「うみぎり」のサントス寄港の日程が決まった。隊員七百十一人は十八日から二十二日朝まで滞在。期間中はサントス市長、同日本人会による歓迎行事、日系団体共催の歓迎式典、艦内公開などを予定しているほか、音楽隊は日本文化週間、サンボードロモの日本 ...
続きを読む »「いわて芸能まつり」誘う=サンパウロ市、リオなど5カ所で公演
ニッケイ新聞 2008年6月11日付け 岩手県人会(千田昿暁会長)の創立五十周年記念事業の一環として、母県から「いわて芸能まつり」の芸能団が来伯する。 サンパウロでは、十五日午前、文協ビル(Rua Sao Joaquim,381)で、記念式典が行われた後、午後一時半から公演。約二時間のステージで、太鼓や唄など郷土芸能の民謡、 ...
続きを読む »