ホーム | サンパウロ 関連記事 (ページ 1145)

サンパウロ 関連記事

天皇誕生日祝賀会=文協で7日

ニッケイ新聞 2011年12月1日付け  ブラジル日本文化福祉協会(木多喜八郎会長)は『天皇誕生日祝賀会』を12月7日午前9時から、9階の移民史料館(Rua Sao Joaquim, 381, Liberdade, 9o. andar)で開く。参加自由、申込み不要。  サンパウロ日伯援護協会、ブラジル日本都道府県人会連合会、ブラ ...

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2011年12月1日付け  カンピーナス大学留学生らのボランティア団体「サンパウロFor Japan」による震災支援コンサート。  「名義だけでも」と頼まれ、本紙も後援団体に。続いて「ポスターや入場券の印刷をお願いしたい」というので、普通の注文かと思っていたのだが〃好意〃を期待したものだった。  「学生さんが頑張っ ...

続きを読む »

大耳小耳

ニッケイ新聞 2011年11月30日付け  富山県人会の県連復帰で、全都道府県人会が加盟したことになる。「そういえば岐阜は…」との声を聞き、山田彦次会長に確認したところ「08年に復帰している」とのこと。というのもリベルダーデでも飲食店を持つ岐阜県人が「日本祭り」で出店するため〃便宜〃を図ったよう。その証拠に県連会議には参加してい ...

続きを読む »

外務大臣表彰の伝達式=白石、坂尾両氏に栄誉=「裏方から急に花道に」

ニッケイ新聞 2011年11月29日付け  2011(平成23)年の外務大臣表彰伝達式が10月24日、在サンパウロ日本国総領事館で行われた。今年度の受賞者はノロエステ連合日伯文化協会会長の白石一資(76、二世)氏とウェルカム・プロダクション社顧問の坂尾英矩(80、神奈川)氏の二人。家族・友人らが出席、飯星ワルテル連邦下議や日系各 ...

続きを読む »

レジストロ「辰年の集い」=5〜95歳まで賑やかに

ニッケイ新聞 2011年11月29日付け  今月15日、レジストロ文協会館で「第12回辰年の集い」が催された。2000年の辰年、節目の年に第1回の集いが開かれ、来年はまた辰年を迎える。  当日は、最年少(11)の5人、最高齢者の高橋晴海さん(95)を含め48人が参加した。  同伴者を含めると約90人がレジストロ、サンパウロ、モジ ...

続きを読む »

TOYOTAクラブW杯出場=サントスFC・ネイマール=「被災地にパワー与えたい」=総領事公邸で訪日歓送会

ニッケイ新聞 2011年11月29日付け  サンパウロ州サントスに本拠地を置くサッカークラブ「サントスFC」が来月8日から日本で開催される『TOYOTA FIFAクラブワールドカップ2011』に南米代表として初出場するにあたり、在聖総領事公邸で歓送パーティーが行われた。  サントスFCからルイス・リベイロ会長やムリシ・ラマーリョ ...

続きを読む »

国際交流基金=ブラジルの歌、日本の歌=無料コンサートを11日

ニッケイ新聞 2011年11月29日付け  楽団メンテマヌーケ・アンサンブルによるコンサート『ブラジルの歌、日本の歌』が12月11日午後3時から、サンパウロ美術館(MASP)大ホール(Av. Paulista 1578, Bela Vista)である。入場無料、楽曲説明はポ語のみ。国際交流基金サンパウロ日本文化センター主催。   ...

続きを読む »

大耳小耳

ニッケイ新聞 2011年11月29日付け  先月29日、スザノ福博村で殺害された黒木穣さん(享年60、宮崎)に続き、今月24日またもコロニアを震撼させる事件が起こった。本日付で報道した南青協の林省二さん(享年72、福島)の死。黒木さんは強盗被害、林さんは完全に逆恨み。いずれの死もやるせない。二人とも日本人として誇りを持ち、ブラジ ...

続きを読む »

ゴイアス州でチェス世界選手権=日本代表として姉妹出場=星野華怜さんと美怜さん

ニッケイ新聞 2011年11月26日付け  ミラソル学園(サンパウロ市ヴィラ・マリアナ地区)チェス部の星野華怜さん(かれん、二世、10)と妹の美怜さん(めいりん、6)が、今月17日〜26日にかけてゴイアス州カルダス・ノヴァス市で開催されているチェス世界ユース選手権(WYCC2011)の10歳以下女子、8歳以下女子の各部門に日本代 ...

続きを読む »

コラム 樹海

ニッケイ新聞 2011年11月26日付け  戦後、ブラジルで最初に発行された邦字紙は「サンパウロ新聞」であり、故・水本光任氏が発行人。編集長は故・内山勝男氏。印刷に使う日本語の活字がないために創刊号は「ガリ版」だったが、あの勝ち組と負け組の抗争が起こりコロニアでテロ事件など混乱の時にも部数を伸ばし、60年代後半から80年代にかけ ...

続きを読む »