ホーム | サンパウロ 関連記事 (ページ 1924)

サンパウロ 関連記事

国際図書ビエンナーレ開く=日系も「日本文化」紹介を=アニェンビー展示場で=出展者320、21万タイトルの書籍

2006年3月16日(木)  二年に一度開催されている図書の大型見本市、第十九回国際図書ビエンナーレがアニェンビー展示場で開かれ、会場(五万七千平方メートル)には二十一万タイトルの書籍がそろえられている。出展者数(出版社・文化団体など)は三百二十人。国内九十人、国外二十人の作家が招待されている。日系では国際交流基金、JBC出版社 ...

続きを読む »

日本から特別ゲスト迎え=矢崎さん今年初ライブ

2006年3月15日(水)  サンパウロ在住のピアニスト、矢崎愛さん率いるバンド「ジェレイア・ジェラウ」のライブが二十一日午後十時から、サンパウロ市イタイン・ビビ区にあるライブハウス「オール・オブ・ジャズ」(R,joao cachoeira 1366)で行われる。入場料二十レアル。(音楽チャージ、最低飲食代込み)  今年初のライ ...

続きを読む »

IC旅券受け付け開始=聖総領事館で20日から

2006年3月15日(水)  在サンパウロ日本国総領事館は二十日から新型パスポート(IC旅券)の申請受付を始める。  新型のパスポートは、冊子の中央にIC(集積回路)チップを搭載したもの。このチップに国籍、名前、生年月日などの旅券情報や所持人の顔写真を電磁的に記録することで、偽造や不正使用の防止をはかる。  導入後は、申請手続き ...

続きを読む »

財務相らの密会場所が露見=ビンゴCPI=管理人が証言=不正資金の山分けに使用か=夜間にいつも一人お忍び

2006年3月15日(水)  【エスタード・デ・サンパウロ紙十四日】リベイロン・プレット共和国と呼ばれ、密会に使われていたとみられる豪邸が十三日、ブラジリア南ラーゴ区で発見された。同所は二〇〇四年に八カ月間賃借され、財務相が暗黒色のガラスをはめた銀色のプジョー車で夜間でも消灯してひんぱんに訪れ、関係者からボスと呼ばれていたと、同 ...

続きを読む »

向上する中間層の購買力=消費経済の中核を形成=反面、借金漬けの傾向も

2006年3月15日(水)  【エスタード・デ・サンパウロ紙十四日】平均月収が一二五五レアルのいわゆるCクラスと位置付けられている中間層の購買力が上昇し、消費経済の中核を成すまでに台頭している一方で、反面台所は火の車で債務も雪だるま式に増加している実態が明るみになった。  コンサルタントのラテン・パネル社が調査したもので、昨年の ...

続きを読む »

サンパウロ市警、テロ容疑者を逮捕=レバノン人女性、首相暗殺の疑い

2006年3月15日(水)  【フォーリャ・デ・サンパウロ紙十四日】サンパウロ市警は十二日午後、レバノンで一二億ドルを銀行から横領し、また昨年二月のハリリ元首相暗殺事件に関与した疑いで、国際刑事警察機構(ICPO)に手配されていたラナ・アブデル・ライム・コレイラ容疑者(39)をサンパウロ市北部サンタナ区のホテルで逮捕した。  市 ...

続きを読む »

MST、ユーカリを伐採=食料品以外は破壊の対象

2006年3月15日(水)  【エスタード・デ・サンパウロ紙十四日】農地占拠運動(MST)は「赤い(決起)行動」を旗印に掲げ、例年にない不法占拠などの活動を繰り広げている。  グループはサンパウロ州イタペチニンガ市(サンパウロ市から一六〇キロ)で十三日、製紙大手のスザノグループが所有する農場に不法侵入し、紙パルプの原料となるユー ...

続きを読む »

東西南北

2006年3月15日(水)  郵便局CPI(議会調査委員会)は、下院本会議の表決で裏金の受領はなかったとみなされた議員らを脱税と選挙法違反で検察庁に告発する方針を固めた。一方、レベロ下院議長は、議員権はく奪表決の公開投票での実施を各党リーダーと検討し始めた。公開投票への変更は憲法改正を伴い、改正には四分の三の票(三〇八票)が必要 ...

続きを読む »

ウソですてきな生活を!=生きるための知恵=「なぜウソをいう」ベストセラーに=自分を偽ることも必要

2006年3月15日(水)  【エスタード・デ・サンパウロ紙五日】カンプス出版社から「なぜウソをいうのか」という本が全国で一斉に発売され、ベストセラーとなった。ウソの生理的分析と精神的分析と銘打っている。誰でもウソをいい、ウソをいわなかったら人間は精神に異常を来たす。著者は哲学者のダヴィ・L・スミス氏。ウソとは、生きるために生活 ...

続きを読む »

為替危機はオランダ病=中銀、症状を見て原因を見ず

2006年3月15日(水)  【エスタード・デ・サンパウロ紙二月五日】〇五年にブラジル経済をオランダ病と診断し警告したのは、ジェトゥーリオ・ヴァルガス財団のナカノ教授であった。中央銀行はその後、ドル買いに本格介入をしたが効果はなかった。セウソ・ミング教授は再々、ブラジルの為替問題に言及した。オランダ病の症状は八〇年、オランダの北 ...

続きを読む »