2005年10月22日(土) 【既報関連】サンパウロ日伯援護協会(酒井清一会長)は沖縄県人会(与儀昭雄会長)などと協力し、外国人登録の更新手続きについて、便宜を図ろうと準備を進めてきた。連邦警察との話し合いが難航し、実施が難しい状況になった。「全面的に取りやめたわけではないが、期限が心配な人は個人で手続きをしてほしい」と呼びか ...
続きを読む »サンパウロ 関連記事
レジストロ=敬老会なごやかに=99歳の翁ら160人出席
2005年10月22日(土) レジストロ文協主催の第十二回敬老会が二日(日)午前十一時半から同会館で盛大に行われた。七十五歳以上の高齢者二百十人が招待されたがその内百六十人が出席し、賑わった。 坂本邦政さんの司会で始まり、高橋国彦文協会長、山田サンドロRBBC会長、小野一生春秋会会長、清丸米子連合婦人会会長、山村敏明姉妹都市 ...
続きを読む »百歳長寿おめでとう=聖総領事館=管内18人を表彰へ=老人の日
2005年10月22日(土) 日本政府は九月十五日の「老人の日」に百歳の高齢者を表彰した。対象者には在外の四十七人も含まれ、うち十八人はサンパウロ総領事館管内に在住していることが二十一日、同総領事館の発表で分かった。 公館別では同総領事館がトップ。次いでホノルル総領事館の十六人。ロサンゼルス総領事館(五人)、ペルー大使館(三 ...
続きを読む »沖縄出身では4人目=宮城さんに名誉市民章=サンパウロ市議会で授賞式
2005年10月22日(土) サンパウロ市議会は十四日、ヴィアドゥロ・ジャカレイ区のサンパウロ市議会で、沖縄県人会前会長の宮城調智さんに名誉市民章を贈った。 田場ジョルジ・前サンパウロ市議が推薦していたもので、長年に渡る地域社会での文化・体育振興への貢献と、日伯間の友好に努めたことが認められた。 また、県人会ビラ・カロン支 ...
続きを読む »口蹄疫、さらに広まる勢い=南マ州=7市で厳戒体制=市民の死活問題にも発展=感染源は諸説飛び出す
2005年10月21日(金) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十六、十七日】マット・グロッソ・ド・スル州で発生した肉牛の口蹄疫は第一発見場所の近隣の町でも確認され、さらに広まる勢いを見せている。これによりこれまで五市を厳戒体制に指定し封鎖してきたが、さらに二市を追加して人や動物の出入りを禁止している。ヨーロッパ諸国やロシアなどが ...
続きを読む »銃器販売禁止国民投票迫る=半数以上が意味を取り違え
2005年10月21日(金) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十五日】銃器販売禁止の是非を問う国民投票が二十三日に実施されるのを控え、賛否両論が白熱化している。国民投票は二十三日午前八時から午後五時まで全国で一斉に行われるが、国民には通常の議員選挙同様に義務となっている。 今回の投票は販売の「禁止」の是非を問うもので、反対は電 ...
続きを読む »観光客誘致をてこ入れ=売りは文化遺産やイベント=サンパウロ市
2005年10月21日(金) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十六日】サンパウロ市観光局は市内での文化活動やイベント、文化遺産の紹介を中心目的に観光客の招致に注力していく方針を固めた。サンパウロ市には商談で訪れる人が大半で、治安の悪化で観光とくに夜の外出は避けるのが通常だが、このイメージを変えて観光を楽しんでもらうのが狙い。 ...
続きを読む »世界最優秀選手候補を発表=国際サッカー連盟=ブラジルは最多の7人
2005年10月21日(金) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十四日】国際サッカー連盟は十三日、毎年同連盟が表彰する世界最優秀サッカー選手の候補選手三十人の名前を公表した。世界各国代表チームの監督とキャプテンが投票を行って決定するもので、十二月十九日にチューリッヒにある同連盟の本部で表彰される。 候補者の国別ではブラジルが七人 ...
続きを読む »南伯移住50周年に向け始動=来年8月に式典挙行=移民到着港に記念碑=「移住者名簿をタイムカプセルに」
2005年10月21日(金) 南部2州への移住開始を祝う南伯移住50周年記念祭が来年の8月19、20、21日の3日間にわたってリオ・グランデ・ド・スール州(以下、南大河州)で開催されることになった。50周年記念祭準備委員会(金福秀文委員長)が中心になって計画を進めている。現時点では最初の移民船が到着したリオ・グランデ市に記念碑 ...
続きを読む »「桃の里」はいま=観光農業を推進=サンパウロ市東部イタケーラ=植民地が80周年=日系クラブが式典開催へ
2005年10月21日(金) かつて「桃の里」と呼ばれ、養鶏も盛んだったサンパウロ市東部イタケーラ植民地が今年、入植八十周年を迎え、記念式典が十一月六日午前九時から、イタケーラ日系クラブ会館(Rua Masato Misawa,200,itaquera)で開かれる。市内で最も古い日本人入植地の一つ。野菜・果樹で脚光を浴び、ここ ...
続きを読む »