ホーム | サンパウロ 関連記事 (ページ 2409)

サンパウロ 関連記事

求道的音楽」と「大衆音楽」=日伯の24曲を紹介

3月25日(木)  日伯音楽会が二十一日午前十一時から、サンパウロ市ブリガデイロ・ファリーア・リマ通り二七〇五番のカーザ・ブラジレイラ博物館で開かれた。同館と国際交流基金サンパウロ日本文化センター(吉井弘所長)が共催した。トムジョビン音楽大学のカミーロ・カララ教授(USP音楽科卒)たち三人の非日系ブラジル人音楽家が演奏した。   ...

続きを読む »

新たな政治危機招来=官房長官が暴言=野党 対政府攻撃で挑発=大統領が謝罪命令

3月25日(木)   【エスタード・デ・サンパウロ紙二十四日】野党が政府内の不協和音に乗じ政策未熟を追及したことでジルセウ官房長官は二十三日、政治撹乱を唆すものとジェレサッチ上議(PSDB)やサンパウロ州知事、ミナス州知事を非難し、議会のひんしゅくをかった。政府はジニス氏不祥事に始まる政治危機の収拾に手一杯のとき、官房長官の発言 ...

続きを読む »

私立大学開校に規制=地域の需要を政府が判断

3月25日(木)   【エスタード・デ・サンパウロ紙二十四日】ジェンロ教育相は二十三日、上院教育委員会の公聴会で、私立大学の無差別的な開校に終止符を打つため、政府は規制の設定を検討していると発表した。  この規制案は、大学が必要とされる地域とどの学部が開設可能かを教育省(MEC)が確認するというもの。大学側は同省の確認後、開校許 ...

続きを読む »

引く手あまたの乳児=孤児院、4歳以上は満杯=リオ

3月25日(木)   【エスタード・デ・サンパウロ紙二十四日】リオ少年裁判所のダルラン裁判長は二十三日、孤児となった乳児の養子縁組を一年間中止すると発表した。孤児院が児童で満席のため、四歳以上の孤児の養子縁組を希望者に呼びかけている。  裁判長の話によれば、受け入れ条件が適切と見なされる希望者二百二十九人の八三%が、一歳以下の白 ...

続きを読む »

東西南北

3月25日(木)    サンパウロ大学付属のクリニカス病院に二十二日、医者の服装をした男が侵入、女医二人の財布を盗んで逃走した。昨年十二月に設置された防犯カメラが犯行現場をとらえ、グローボ・テレビ局が放映した。男は白衣を着て、聴診器を首にかけていた。同院の職員休憩室に入り、室内をかき回して財布を取った。偽医者は、院内では窃盗以上 ...

続きを読む »

ブラジル政府、インドに注目=大統領、貿易振興に期待

3月25日(木)   【エスタード・デ・サンパウロ紙十四日】ブラジルとインド両国は近日、締結見込みのインド・メルコスル関税協定に格別期待を寄せている。対中国貿易が昨年、六十六億ドルに達したのに、対インドは十億ドルに過ぎなかった。政府は二〇〇四年を「インドの年」と位置付けしている。  ルーラ大統領のインド訪問に随行したブラジル経済 ...

続きを読む »

蛍光ファッションが大流行=欧米にも大量輸出

3月25日(木)   【エスタード・デ・サンパウロ紙十六日】蛍光塗料が、日常品に使われ評判を呼んでいる。メイキャップ用化粧品や衣料、腕輪、ネックレス、ピアス、スニーカー、キーホルダー、ピールシング(へそ、舌、鼻につける輪)などの装身具に、使用されている。顧客が若年層に限らず、中年層や高齢層にも広がっている。  盛り場で最近、流行 ...

続きを読む »

好評のモト・タクシー=自家用車は要らない

3月25日(木)    【エスタード・デ・サンパウロ紙十三日】サンパウロ州イタペチニンガ市で、モト・タクシーが好評。自家用車を所有する人も、市内一レアルの均一料金は、モト・タクシーの方が経済的であると、自動車を車庫に入れたままにしてある。  モト・タクシーは家庭の主婦にも定着して、運転する男性にしがみついても違和感がない。銀行や ...

続きを読む »

具志堅長官が閣内確執収拾=農相 企画相ののしる=港湾ストで農産物輸出停滞=閣僚の個人的発言禁止

3月24日(水)   【エスタード・デ・サンパウロ紙二十三日】閣内確執に終止符を打つためルーラ大統領は二十二日、政府要人の政策批判や意見の相違を外部で公言することをけん制した。具志堅ルイス広報長官は与党党人や議員、政府高官に個人的意見としての発言を禁じ、政府の統一見解としての言動をわきまえるよう指示した。港湾ストにより農産物輸出 ...

続きを読む »

ブラジル民の60%は下水道なし=地域格差、鮮明に=IBGE 「国連水の日」に発表

3月24日(水)   【フォーリャ・デ・サンパウロ紙二十三日】三月二十二日の「国連水の日」にちなんでブラジル地理統計院(IBGE)が発表した「衛生設備マップ」によると、ブラジル国民一億六千九百八十万人の六〇%に相当する約一億二百万人が、下水道のない地域に在住している。また、上水道サービスを受けている国民は全体の七六・一%で、まだ ...

続きを読む »