サンパウロ
-
2003年新年号
文協は今、経営理念の再追求=改めて問う=日系社会の新リーダー像
2003年1月1日(水) ブラジル日本文化協会の改革が検討されている。まず文協の経営理念の再追求だ。その理念を具現するリーダーも新たに求められている。文協に限らない。日系コムニダーデの新指導者は、過
続きを読む -
2003年新年号
日伯関係強くする人材=サンパウロ総領事 赤阪清隆
2003年1月1日(水) 二十一世紀のリーダーはあくまでも日系社会の皆さんが選ばれるものだから、領事館サイドが口を出すべき性質の事柄ではないと思っています。ただ、誰がリーダーとなっても今まで同様に緊
続きを読む -
2003年新年号
何よりも理念持つ人=商工会議所会頭 田中信
2003年1月1日(水) リーダーの理想像は時代によって変わらない。それは、日本人の心の糧である中国の古典によっても証明される。 中国では上に立つ人の心得として、下の人の手本となり、目標を周知徹底
続きを読む -
2003年新年号
集団的指導体制確立を=人文研理事 鈴木正威
2003年1月1日(水) 一人の優れたリーダーをというよりも、様々な分野に才能をもった人材を集めた《集団的指導体制》を確立する方が、現実的だろう。 日系団体はいま、その組織力を統合、集中するべき時
続きを読む -
2003年新年号
バランス感覚ある人=元県連会長 網野弥太郎
2003年1月1日(水) リーダーの条件、これは言ってしまえば『バランス感覚』の一言に尽きるんじゃあないか。もちろん理念や方向性を提示できるという事も大事ですよ。しかし、かつてはカリスマを持った人間
続きを読む -
2003年新年号
カリスマと先見の明=文協事務局長 安立仙一
2003年1月1日(水) 四十五年間、文協で働かせていただいた関係で言わせてもらえるならば、リーダーの中のリーダーだなと思いますのは、やはり、初代文協会長の山本喜誉司さんでしょうか。 その当時、リ
続きを読む -
2003年新年号
人々を惹きつける魅力=会社経営 中村勉
2003年1月1日(水) リーダーに求められるものは、人々を惹きつける魅力である。その源は、不特定多数の求める価値、即ち公共財の実現にある。そして、実現の手段は、経営資源、ヒト、モノ、カネ及び情報の
続きを読む -
2003年新年号
不可欠、身辺の清潔感=会社経営 赤嶺尚由
2003年1月1日(水) 最近、日系社会の中心機関ともいうべきある団体のトップが、一族郎党とまではいかなくても、相当大人数の家族を引き連れて高級日本料理店で食事をし、クレジット・カードを使い、会のカ
続きを読む -
2003年新年号
構想力など条件3つ=援協事務局長 山下忠男
2003年1月1日(水) ①二世で社会的地位、人格、教養があり、まわりから認められている人、日伯両語堪能 ②事業に対する構想と実行力、熱意と信念を持ちゆずり合える心、包容力のある人 ③経済的余裕
続きを読む -
2003年新年号
政治に介入できる人=サ・アンドレー日系連会長 竹本泰二
2003年1月1日(水) リーダーは地元に密着していなければいけません。(団体が)大きなスケールになると、仕事ができない。ブラジルには日本と姉妹都市提携している都市が多いですから、日本とのパイプは重要
続きを読む