サンパウロ
-
2003年新年号
〝日系〟不要、経営のプロを=日語普センター理事 中田みちよ
2003年1月1日(水) まず、日系社会、日伯学園にしろ、名称から日本を取るべきではないかー。 日本的なしつけ、道徳観を継承していくのは素晴らしいこと。しかし、今、世界は一つの時代。世代交代が進め
続きを読む -
2003年新年号
高い志持つ清廉の士=秋田県人会理事 大槻洋志郎
2003年1月1日(水) 出稼ぎも含めて日系社会の未来を思うときは悲観的になりがちですが、新しく発足する新政権の中枢にも日系人がいるし、ブラジル社会のあらゆる分野で我らの子孫が堂々と活躍しています。彼
続きを読む -
2003年新年号
自然に生れ出てくる=京都クラブ代表 花山圭一
2003年1月1日(水) 「何をみんながやりたがっているか」ということ。やりたければ、自然と人は集まるし、その中からおのずとリーダーが生まれる。最初にリーダーがいて、その周りに人が集まるわけではない
続きを読む -
2003年新年号
会員の気持の理解者=沖縄県人会第一副会長 与儀昭雄
2003年1月1日(水) これからの日系団体は「日本人だから」といって集まる〃日本人会〃という形ではなく、「カラオケ」「社交ダンス」「ゲートボール」などの特定の魅力をもった団体が主流になるだろう。そ
続きを読む -
2003年新年号
今年は戦後移住50周年=7つの行事を用意=実現へ向け実行委が大奮闘=100年祭へのステップに
2003年1月1日(水) 今年、二〇〇三年は戦後移住が始まって五十年目に当たる。戦後移住五十周年記念祭実行委員会(中沢宏一委員長)は昨年から会合を開くなど準備を重ね、様々な記念事業をはじめとするイベ
続きを読む -
2003年新年号
先駆者の努力に敬意を=中沢委員長全伯参加に期待
2003年1月1日(水) 一九五三年一月に戦後移住が再開されてから今年で五十年。「今日ある日系社会の繁栄は、先駆移住者のたゆまぬ努力の賜物だ」とブラジル戦後移住五十周年記念祭実行委員会の中沢宏一委員
続きを読む -
2003年新年号
日本人画家たちが残すもの=―ブラジル美術の20~60年代―
2003年1月1日(水) サンパウロ市のブラジル銀行文化センター(アウヴァレス・ペンチアード街112)では十二日まで、「ファデウ・コレクションで見るブラジル美術」展が開かれている。今展は、この国の作家
続きを読む -
2003年新年号
「日系人運動」考える=〝優れた市民〟めざし=運動の一環としての諸活動
2003年1月1日(水) 高倉氏の参院出馬 ニッケイ新聞社などが加入する海外日系新聞協会の会長でパラグアイ日系ジャーナル社社長の高倉道男さんが、日本の参議院選への出馬を決め昨年初めから運動している。
続きを読む -
2003年新年号
渡部和夫氏に聞く=文協をどう改革する
2003年1月1日(水) ブラジル日本文化協会(岩崎秀雄会長)で、部内改革の準備が進められている。現執行陣を一掃するほどの大改革であるらしく、大鉈を振るうのは元サンパウロ州高等裁判事の渡辺和夫サンパ
続きを読む -
2003年新年号
渡部和夫氏に聞く=取材を終って―
2003年1月1日(水) 常に率直な態度で人の意見に耳を傾けようとする真摯な人柄に、インタビューの間中、感じ入った。高裁判事を経てサンパウロ大学で民事訴訟法の教鞭をとる法曹界のエリートといえば、例え
続きを読む