2003年新年号

  • 日本人画家たちが残すもの=―ブラジル美術の20~60年代―

    2003年1月1日(水) サンパウロ市のブラジル銀行文化センター(アウヴァレス・ペンチアード街112)では十二日まで、「ファデウ・コレクションで見るブラジル美術」展が開かれている。今展は、この国の作家

  • 「日系人運動」考える=〝優れた市民〟めざし=運動の一環としての諸活動

    2003年1月1日(水) 高倉氏の参院出馬  ニッケイ新聞社などが加入する海外日系新聞協会の会長でパラグアイ日系ジャーナル社社長の高倉道男さんが、日本の参議院選への出馬を決め昨年初めから運動している。

  • 「望羊」の年に期待

    2003年1月1日(水)  善良で従順。群になって暮らし、平和で幸福な生活を送るー。羊は穏やかな動物の象徴とされ、和合繁栄という熟語がぴったり合う。  「法が無くても生きていける」とは、未年の人を指し

  • 渡部和夫氏に聞く=文協をどう改革する

    2003年1月1日(水)  ブラジル日本文化協会(岩崎秀雄会長)で、部内改革の準備が進められている。現執行陣を一掃するほどの大改革であるらしく、大鉈を振るうのは元サンパウロ州高等裁判事の渡辺和夫サンパ

  • 渡部和夫氏に聞く=ビジョンのある人会長に

    2003年1月1日(水)  ―文協会長といえば、異論もあるだろうが一応、日系社会のリーダーと目されてきた。その文協会長に、これからはどのような資質が求められるか。  旧来の考え方を打破し、新しいビジョ

  • 渡部和夫氏に聞く=取材を終って―

    2003年1月1日(水)  常に率直な態度で人の意見に耳を傾けようとする真摯な人柄に、インタビューの間中、感じ入った。高裁判事を経てサンパウロ大学で民事訴訟法の教鞭をとる法曹界のエリートといえば、例え

  • 渡部和夫USP大教授

    2003年1月1日(水)  一九三六年、サンパウロ州バストス市生れ。一九五九年、サンパウロ大学法学部卒業、弁護士資格取得。六二年、日系人として初めてサンパウロ州判事に就き、控訴裁判事などを経て八一年、

  • 大統領の黒子 具志堅ルイス氏〔大統領府広報局長官〕=父が語る知られざる生い立ち

    2003年1月1日(水)  「特に変ったところのない普通の子ですよ!」。日系社会史上初めて大臣を選ぶ側に回った日系政治家の父親はいう。まるではるか先まで進んでしまった息子を、等身大に引きもどそうとする

  • 具志堅ルイス氏〔大統領府広報局長官〕=本紙質問に書面で回答

    2003年1月1日(水)  本紙は十一月から具志堅氏にインタビューを申し込んでいたが、組閣人事の多忙を理由に実現せず、書面による返答となった。徹底してルーラ新大統領の裏方にまわる具志堅氏は、例えポ語大

  • 移民100周年記念基金を=文化・学術振興図れ=日伯友好の絆強固に=提唱者・脇坂勝則

    2003年1月1日(水)  二〇〇八年のブラジル日本移民百周年が五年先となった。日系社会にとっては大きな節目である。  一九〇八年の第一回移民ブラジル渡航以来、この地に渡った日本移民は第二次世界大戦を

Back to top button