2011年新年号
-
卒寿過ぎてなお旺盛な執筆欲=土俗化する移民を描く=「日本人の臨界」とは
特集 2010年新年号 ニッケイ新聞 2011年1月1日付け 松井さんの紡ぐ物語では日本的な世界観とブラジル的な出来事がない交ぜになって展開する。日本語で書いてあるが、当地のセンスがしっかりと入り込
-
新聞社に望むこと=愛読者に要望聞く
特集 2010年新年号 ニッケイ新聞 2011年1月1日付け 年々経営が厳しくなる邦字紙だが、編集部では少しでも楽しんでもらえる紙面作りを目指し、日々試行錯誤を繰り返している。今以上に紙面を良くする
-
新年のブラジル政治を占う=飢餓ゼロから総中流化へ=PT第3期政権スタート
特集 2010年新年号 ニッケイ新聞 2011年1月1日付け 2002年統一選で当選を果たしたルーラ大統領の選挙公約の一つだった〃フォーメゼロ〃(飢餓ゼロ)。どうやって実現するのか、と世界の注目を集
-
リオ最強の犯罪組織誕生秘史=政治犯と犯罪者の交流で=接点はグランデ島の監獄
特集 2010年新年号 ニッケイ新聞 2011年1月1日付け リオ犯罪組織と警察部隊の激突を描いた映画『トロッパ・デ・エリーチ2』がブラジル内映画史上最高の観客数を記録した一方、今年、リオ州では国内
-
「アマゾン80周年記念誌」製作中!=式典、本紙連載を一冊に=今年3月の刊行を予定
特集 2010年新年号 ニッケイ新聞 2011年1月1日付け ニッケイ新聞編集部は、アマゾン日本人入植80周年の節目となった2009年に行なった取材、連載記事をまとめた記念誌『アマゾン—日本人移民8
-
唯一の日本人ガリンペイロ=杉本有朋氏が初めて語る=熱く燃えたセーラ・ペラーダの6年間
特集 2010年新年号 ニッケイ新聞 2011年1月1日付け 杉本有朋氏は1929年、福岡県生まれ。経理学校を卒業、警察予備隊久留米部隊に入除隊後、家業の新聞販売店を手伝う。結婚後の55年8月、オラ
-
■樹海拡大版■150年祭への切り札=日語学校は「青い鳥」
特集 2010年新年号 ニッケイ新聞 2011年1月1日付け 「チルチルミチルの青い鳥」の話を挙げるまでもなく、本当に必要なものはすでに手元にあるのかもしれない。 多くの日本人会や文協では、手間や