新年特集号
-
デイケア始めて3年=「お年寄りの話聞くだけでも」
新年号 04年1月1日(木) 高齢化社会が進めば、老人ホームだけで対応するのは無理、当然、在宅介護支援(通所介護、ホームヘルプ、ショートステイ)が不可欠となる。日系団体は、デイケアーサービス(通所介
-
毎日指圧サービス=「同じ悩み持つ人助けたい」
新年号 04年1月1日(木) 肩こり、腰痛、手足の関節痛……。高齢者の二人に一人は身体に何らかの不調を訴えていると言われる。体の痛みで歩行が困難になれば、寝たきりになってしまう恐れがある。血行を改善
-
入居者の好物菓子を=あけぼのホームで奉仕活動
新年号 04年1月1日(木) 援協の特別養護老人施設、あけぼのホーム(グアルーリョス市、竹村英朗ホーム長)では、入所者が週に一度、心待ちにしている時間がある。毎週火曜日の「おやつespecial」だ
-
介護の交通整理役=「憩の園を我が家のように」
新年号 04年1月1日(木) 永田公子さん(七二、東京都出身)=モジ・ダス・クルーゼス市=は週に四回、ボランティアに出掛けている。二十年以上も奉仕活動の経験があるベテラン。いずれの現場までも自宅から
-
長寿のための健康生活=まずは「歩け歩け」=森口医博が増進法伝授
新年号 04年1月1日(木) 新年を迎え、今年も健康で過ごせるようにと願う人は少なくないだろう。中高齢者が中心の日系一世社会にあっては、健康についての関心はことさら高い。そこで久々に老年医学のオーソ
-
特に医療の限界知る=”患者への愛”を説く森口医博
新年号 04年1月1日(木) 森口幸雄医博は一九二六年、東京生れ。慶応大学医学部卒業後、清泉女子大教授などを経て一九七〇年、リオ・グランデ・ド・スール・カトリック大学の招聘を受け来伯。JICA支援の
-
高齢者の健康増進10ヵ条
新年号 04年1月1日(木) ■ウォーキングの励行―60代は50分、70代なら40分、80代30分。毎日決まった時間に普通の速さで歩行運動する。 ■食べ過ぎは禁物―昔からいわれているように腹八分目
-
皇室外交の花開く
2003年1月1日(水) 天皇、皇后陛下を始め皇室の方々は健やかに新年を迎えられた。皇太子さまご夫妻の愛子さまも満一歳の誕生日をお元気に過ごされもうすぐ一人でよちよち歩きをされる日も近い。 お風呂
-
樹海
2003年1月1日(水) 明けましておめでとうございます。平成十五年の幕が開きました。日本は江戸幕府が開かれてから四百年を迎え盛大な記念祭が計画されたり何かと賑やかな年になりそうです。今から百年前に
-
今年の〃ブラジル丸〃どう舵取り=シェル石油戦略部長予測=国内の充実優先を=激動する政治、経済環境
2003年1月1日(水) 【ヴェージャ誌】シェル石油の戦略部長ピーター・シュワルツ博士が、二〇〇三年は国際経済が低迷し経済発展が地政学的に動く中、PT新政権はブラジル丸を漕ぎ出すことになると述べてい