Free
-
《サンパウロ市》マルタがコーヴァス市政入り=市長時代に自ら作った国際関係局長に
元サンパウロ市市長(2001〜04年)のマルタ・スプリシー氏が、2021年からのブルーノ・コーヴァス市長の第2期市政において、国際関係局長をつとめる見込みとなった。23日付現地紙が報じている。 こ
-
東西南北
今夜はクリスマス・イブだから、多くの家庭ではパネトーネを切り分けて食べるのではないだろうか。パネトーネは、柑橘系の酸味のあるものからチョコレートなどを混ぜて甘くしたものまで様々。この時期の商戦では毎
-
自分史寄稿=「移り来て六十年」=サンパウロ市在住 村上佳和
戦前移民19万人、戦後移民6万人とか7万人と言われる。日系190万人、海外最大の日系社会である。1957年から1962年の5年間が戦後移住者のピークで、1964年の東京オリンピックを機に日本は高度経
-
特別寄稿=夫は大きな赤坊=サンパウロ市ヴィラカロン在住 大城良雄
新型コロナウイルス感染症が年末までには終息するものと願っておりましたが、私の願いはむなしく、最近になってヨーロッパを始め全世界でコロナウイルスが再び感染拡大しています。拡大防止と社会経済活動の両立を
-
中平マリコさん=日本からメリークリスマス!=ミニコンサート動画を公開
21日、歌手の中平マリコさんが自身のユーチューブチャンネル上で「クリスマス・ミニコンサート」動画(https://www.youtube.com/watch?v=Ik2S0mQtmzI&fe
-
『西風』第12号を発刊=移民史など多数掲載
西風会(せいふうかい)は今月、『西風』12号(233頁)を刊行した。同会は会員が毎月1回集まり、様々なテーマについて議論する私的な研究会。 巻頭では、サンパウロ人文科学研究所顧問の鈴木正威さんが4
-
《記者コラム》「やみの中を歩んでいた民は、大きな光を見た」
クリスマスの時期に読まれる聖書箇所に、イザヤ書9章2節「やみの中を歩んでいた民は、大きな光を見た。死の陰の地に住んでいた者たちの上に光が照った」がある。 この言葉は、北イスラエルを滅ぼしたアッシリ
-
なかよしグループが寄付=こどものそのに3千レ
女性の友人同士による「なかよしグループ」が4日、社会福祉法人こどものその(小田セルジオ会長)に3千レアルを寄付した。 同グループは例年なら同事務所を訪れて直接寄付をしているが、今年は新型コロナの関
-
本紙への寄付者芳名
日毎叢書企画出版(主宰=前園博子さん)をはじめ、匿名希望の篤志家の皆さまより寄付をいただき、ありがとうございました。
-
中島宏著『クリスト・レイ』第99話
「それとも、よほど鈍感だったのかということでしょうね。私の見るところではどうも、そのどちらにも原因があったということのようね。でもね、マルコス、そんなことよりも、私はもっと大事なことが、そこにはあった