Free
-
《ブラジル》パンタナルの森林火災拡大=10月としては観測史上最多=年間総数も新記録更新中
パンタナルの森林火災拡大が続き、火災件数は28日現在で、10月としては1998年の観測開始以来最多となった上、年間総数の新記録を更新中と29日付現地サイトが報じた。 国立宇宙研究所(Inpe)によ
-
仏ニース・テロ=犠牲者にブラジル人女性=バイア州出身のシモーネさん
29日に南仏ニースのノートルダム大聖堂で起きたテロで、ブラジル人女性が犠牲者に含まれていたことがわかった。30日付現地紙が報じている。 事件は現地時間の29日午前9時頃、ノートルダム大聖堂に、刃物
-
《ブラジル》Gグリーンウォルド氏が所属メディア辞職=米バイデン疑惑書こうとしたら検閲?
2019年に「ヴァザ・ジャット報道」でブラジル政界を揺らしたブラジル在住の米国人ジャーナリスト、グレン・グリーンウォルド氏が、「同僚から検閲を受けた」として、VJ報道を行っていた自身のメディア「ジ・
-
東西南北
サンパウロ市地下鉄モノレール15号線の拡張工事が先週から再開された。この線は、モノレール車両をかなり高いところで支える線路と支柱の大きさでかなり目立っていたものの、なかなか工事が進まないため、巨像の
-
知っておきたい日本の歴史=徳力啓三=(18)
《資料》各国の選挙の始まった年 各国の普通選挙が始まった年を調べるとフランスが1848年、1870年にドイツと米国、英国が1918年、日本が1925年でインドが1949年。女性の参加はドイツが一番早
-
特別寄稿=16世紀の日本人女性奴隷哀史=サルバドールに「女官」いた?=サンパウロ市ヴィラカロン在住 毛利律子
「16世紀ごろに、日本人が奴隷としてヨーロッパ人に売られていた」。このような歴史的事実を、現代日本人がどのくらい知っているだろうか。 去る10月20日付けニッケイ新聞「樹海」拡大版、深沢編集長によ
-
GREEN KIDS=ラップに込めた心の叫び=高橋幸春(東京在住ジャーナリスト)〈1〉
本日から東京在住のジャーナリスト、高橋幸春さんの寄稿を6回に分けて掲載する。ブラジル人集団地の一つ、静岡県の磐田東新町団地にある若者ラップグループ「グリーンキッズ」のインタビュー記事だ。日本で育った
-
-
文協=移民史料館が5日から再開=寄付者優先、要予約で週3日
サンパウロ州政府が外出自粛規制緩和レベルを「5段階中の4段階目」を示す「緑」への引き上げたのに伴い、ブラジル日本文化福祉協会はブラジル日本移民史料館(山下リジア玲子運営委員長)を11月5日から、感染
-
GLA高橋佳子講演会=「2020自分を知る力」
宗教法人GLA(高橋佳子主宰)は11月1日(日)、「自分を知る力」と題した高橋主宰の講演会を、インターネットで日本から生中継する。ブラジルは同日10時から12時半、15時から17時半、18時から20