サラリーマンの最も悪い癖は、会社が面白くないとか仕事に不満があるとか、赤提灯で愚痴をこぼすことや。 会社が面白くないなんて云わずに、会社を面白くすればいい。おやじや課長連中も寮生も「ハナさんが今度、何をしでかすかと毎日会社に来るのが楽しい」と、云うとったらしい。 女子社員も朝出勤してきたら、未だワイは何もしてないのに、何事 ...
続きを読む »Free
《ブラジル》サンパウロ市では99・7%がデルタ株=リオ州では10月はじめから=ワクチン接種進展が再燃防ぐ
ブタンタン研究所とサンパウロ総合大学熱帯医学研究所、アドルフォ・ルッツ研究所による遺伝子解析によって、新型コロナ感染者の99・7%はデルタ株感染だった事が判明と、サンパウロ市市役所が27日に発表した。 27、28日付現地サイトによると、遺伝子解析でデルタ株感染が判明したのは843人で、同市初の同株感染者が確認された7月以降の ...
続きを読む »《ブラジル》ボルソナロ大統領が未接種のままG20へ=COP26には出席せず
30~31日にローマで開催されるG20サミット出席のため、ボルソナロ大統領は29日、ゲデス経済相らと共にイタリアに到着。同日はイタリアのセルジョ・マッタレッタ大統領との会談も行うと28、29日付ブラジル国内サイトが報じた。 今回のサミットの議題は、新型コロナのパンデミック対策とその後や環境問題が中心になる予定だ。会議の議題に ...
続きを読む »《ブラジル》トラックストは11月1日に決行か?=燃料値上げなどに抗議して
トラック運転手の組合が、燃料調整に関するペトロブラスの方針(政策)に抗議するため、11月1日に予定しているストを決行する意向を表明している。29日付現地紙、サイトが報じている。 トラック運転手の組合は今月中旬ごろから11月1日のスト敢行を示唆し、閣僚や連邦議員たちとも交渉を進めている。 だが27日、タルシジオ・デ・フレイタ ...
続きを読む »東西南北
来年の3月25日~4月7日にサンパウロ市インテルラゴス・サーキットで開催される国際的ロック・フェスティバル「ロラパルーザ・ブラジル」の出演者が、28日に発表された。毎年20万人近くを動員し、サンパウロ市きっての集客イベントとなっているロラパルーザは2020年3月の開催予定日の1週間前に、パンデミックのために急きょ無期延期に追い ...
続きを読む »《特別寄稿》今、蘇るフェノロサの訓告=「奈良(日本)文化の保護保存の大任は、すなわち奈良(日本人)の人が尽くすべき義務であり栄誉である」=サンパウロ市ヴィラカロン在住 毛利律子
今、フェノロサの訓告を再読する意義 最近、「日本人であること」を再考することが多くなった。そもそも、外国人が日本という国に対して、多大な尊敬や憧れを抱くのは、なぜだろう。 国の存在の根幹を為すところが変化することなく続いていること。神話の時代から続く皇統の存在があり、一つの言語が絶えることなく伝承され、学問・芸術は常に琢磨さ ...
続きを読む »ブラジル国民的漫画=『Olá!マウリシオTV』=日本CSキッズステーションで
ブラジルの国民的キャラクター、モニカ達と国際感覚を養う子供向教育エンターテイメント番組『Olá!マウリシオTV』が、10月25日(月)9時半から日本のこども・アニメ専門チャンネル「CSテレビキッズステーション」で放送を開始した。毎月最終月曜日の9時半から放送する。 同番組は「世界の子供とつながろう」をテーマに、マウリシオ ・ ...
続きを読む »サンタクルス日本病院が発表=桜イメージした新ロゴマーク
4月29日の82年周年を機に院名を変えたばかりのサンタクルス日本病院(佐藤マリオ理事長)だが、このたび新しい病院のロゴマークを発表した。 前理事長で現評議会議長である石川レナト議長は、「新しいロゴマークは質の高い人道的なケアの提供という当院の使命と、私達の本質である歴史を再認識するもの」と想いを語る。 一新したロゴマークに ...
続きを読む »徳島大学=「自然環境保全とバイオ複合材料」=JICA四国オンラインセミナー
独立行政法人国際協力機構四国センター(JICA四国)と国立大学法人徳島大学は、日本の先端科学技術に興味が有る三~四世に向けて、ポ語のオンラインセミナーを日本時間11月12日(金)午前8時からZOOM上で開催する。 講師に同大学のアントニオ・ノリオ・ナカガイト准教授を迎え、「自然環境保全を目指したバイオ複合材料の調査研究」の紹 ...
続きを読む »人マチ点描=憩の園に眠る〝お宝〟1万冊
サンパウロ州グアルーリョス市の憩の園(Rua Jardim de Repouso São Francisco,881,Parque Maria Helena)には、1万冊以上の中古本とその他DVDやCDなどが大量に保管されている。 これらの保管品は入居者の家族や関係者から寄付されたもの。本は9割以上が日本のもので、小説や児童 ...
続きを読む »