話題は、もっぱら女の話で「おま××」と言う言葉が何回とび出すことやら。 女子社員が聞いたら、おやじも我々寮生も馬鹿にはされなくても信頼されへんのんは明白や。 ネクタイはじめ靴下や下着まで共有となり、同じ釜の飯を食う仲間の連帯感は高まったが、いんきんが寮中に蔓延し大騒ぎとなった。 2階の個室でパーコレーターでコーヒを嗜む潔 ...
続きを読む »Free
コロナ禍越えサービス向上図る=サンタクルス日本病院感染対策=一般患者と動線を完全区分=日本政府やJICAの支援受け
4月29日の第82回創立記念日を機に改名した「サンタクルス日本病院」(佐藤マリオ理事長)。同病院でも新型コロナウイルスの影響を受けたが、コロナ患者と一般患者の動線を完全に分けることで、徹底した感染対策措置を行なってきた。一方、日本政府から約3億円におよぶ資金援助を受け、来年3月には病院内に「がんセンター」の開設を予定している。 ...
続きを読む »《ブラジル》上議執務室前にライフル弾=議会騒然、カメラ映像で小動物の仕業と判明
27日、ポデモス所属のアルヴァロ・ジアス上議の執務室前の廊下で、未使用のライフルの弾が見つかり、議会内が騒然となった。だが議会警察が防犯カメラの映像を確認した結果、サルエと呼ばれる小動物が口にくわえて持ち込んだ事が明らかになったと同日付G1サイトなどが報じた。 サルエはブラジルに住むスカンクの一種で、春が繁殖期のため、春先は ...
続きを読む »《ブラジル》Anvisaが大統領発言否定=「接種による病気誘発はない」=状況改善は接種効果とも強調
ボルソナロ大統領が恒例ライブで「新型コロナのワクチン接種者はエイズ罹患の可能性が高いとの報告がある」と語り、虚報拡散と批判された件で、国家衛生監督庁(Anvisa)が27日、「コロナワクチン接種による病気誘発はない」と明言したと同日付現地サイトが報じた。 大統領発言は世界中の批判の的で、ベネズエラのマドゥーロ大統領さえ揶揄。 ...
続きを読む »《ブラジル》20年の温室効果ガス排出量は06年以来で最大=他国の傾向とは完全に逆行
全世界で温室効果ガスの排出量が減少傾向にある中、ブラジルが2020年に2006年以来最大の排出量を記録したと、28日付現地サイトが報じている。 これは、環境団体「気候観測所(Observatorio do Clima)」による、温室効果ガス排出量推定システム(SEEG)の最新調査結果で明らかになった。 SEEGコーディネー ...
続きを読む »東西南北
27日に行われたサッカーのブラジル杯準決勝第2試合。マラカナンでのアトレチコ・パラナエンセとフラメンゴの対戦は、フラカン(パラナエンセ)が3―0で圧勝。第1試合との合計で5―2とし、決勝に進出した。また、セアラー州でのフォルタレーザ対アトレチコ・ミネイロは、2―1でガロ(ミネイロ)が勝利。ガロも、合計スコアで6―1と圧倒しての ...
続きを読む »レジストロ灯ろう流し2日=対面とオンラインで開催=試験的に対面販売を開始
レジストロ日伯文化協会(川尻イリネウ誠会長)と日蓮宗恵明寺(石本妙豊住職)が共催する「第67回レジストロ灯ろう流し」が、10月30日~11月2日の4日間開催される。来社した川尻会長は「大変な時期ですが、来られる人はぜひ来てください」と参加を募った。 例年「死者の日」に合わせて開催しており、今年は2日当日が火曜日のため、週末か ...
続きを読む »山形県初の外国出身議員=エジプト育ちのスルタン氏=『人事を尽くして天命を待つ』《下》
庄内町議会議員として 日本に来て間もない頃、日本人の友人が、「ヌールさんは頑張っているから、この言葉を覚えた方がいいよ」と教えられたのが、『人事を尽くして天命を待つ』だった。同様の言葉がアラビア語にもあり、以来、スルタン氏の座右の銘で、議員として議場で初めて質問した9月9日にも、この言葉を用いて抱負を述べた。 現在、スルタン ...
続きを読む »JICA横浜=国境を越えて広がる日本の味=醤油の海外普及の歴史を講演
JICA横浜は11月7日の日本時間11時~12時30分(ブラジル時間11月6日23時~24時30分)に、オンラインセミナー「しょうゆ 国境を越えてひろがる日本の味」をオンライン開催する。講演者はキッコーマン国際食文化研究センターセンター長の山下弘太郎氏。 世界の多くの国に出荷されるようになった日本の醤油が、どのようにして世界 ...
続きを読む »カエターノの健在はうれしいものの
ブラジル音楽界の大御所カエターノ・ヴェローゾが、21日に最新アルバム「メウ・ココ」を発表し話題となっている。 カエターノといえば、1960年代後半にかのビートルズの影響を強く受けた反体制文化運動「トロピカリズモ」を牽引して以来、ブラジル音楽界を代表する存在であり続けている。ブラジルの伝統音楽と欧米の先端の音楽からの影響を融合 ...
続きを読む »