Free
-
もはや高齢者スポーツではない!?=青壮年層が増加するゲートボール(上)=世代交代で新風吹き込む
「高齢者も楽しめる競技に」。ブラジルゲートボール連合(UCGB/萩尾勝巳(はぎお・かつみ)ジュリオ会長)は、役員の世代交代を図り、青壮年層の競技人口も増加している。つまり「高齢者が楽しむ競技」から「
-
下本元州議の講演会に60人=「ブラジルは良くなる、安心して」
『問題山積の令和を考える』と題した下本八郎元サンパウロ州議(84、二世)の講演・討論会が、1月29日午前10時から約2時間、サンパウロ市のブラジル日系熟年クラブ連合会会館で開かれた。大浦玄、大浦文雄
-
援協=ダリア祭り3月8、15日に=南米最大、3800個が見頃に
サンパウロ日伯援護協会は「第26回ダリア祭り」を3月8、15両日(日)午前10時から、サンパウロ州スザノ市にある援協傘下の高齢者養護施設「イペランジアホーム」(藤村隆次(たかつぐ)運営委員長、三島勝
-
訃報=元農拓協会長=原林平氏
リオ州日伯文化体育連盟理事長、ブラジル農業拓殖協同組合中央会(農拓協)会長などを歴任した原林平(はら・りんぺい)さんが、去る1月26日午後10時頃、入院先の日伯友好病院で亡くなった。享年86歳。長崎
-
広島県人会総会、2月16日
ブラジル広島文化センター(吉広ロベルト貞夫会長)は、定期総会を2月16日(日)にサンパウロ市の同県人会会館(R. Tamadaré, 800 – Liberdade)で開催する。 第1
-
日伯修好125周年で「日伯200周年基金」を
日伯修好125周年を記念して、「日伯200周年基金(Fundo de Bicentenario Brasil-Japao)」というのを作ったどうだろうか。 振りかえれば、2003年の本紙新年号で、
-
コロナウイルス=ブラジルも武漢から自国民救出へ=「大統領、私達を助けて!」=現地の投稿動画で帰還作戦決定
【既報関連】「ボルソナロ大統領、外交におけるブラジル最高権威者として、厳しい状況に置かれた我々ブラジル人が必要としている祖国帰還をぜひ実現して!」――現地に足止めされているブラジル人たち約10人ほど
-
ボルソナロ=やはりモロを最高裁判事に指名か=大統領が選挙見据えて配置換え?=高齢判事が定年退職した後に
2022年の大統領選の強敵になるのを避けるために、一度は消滅しかけた、ボルソナロ大統領がセルジオ・モロ法相を最高裁判事に指名する可能性が再浮上していると、1日付フォーリャ紙が報じている。 フォーリ
-
東西南北
サンパウロ市地下鉄1号線セー駅で、駅構内の公衆トイレが全て使用禁止になった。理由は、トイレを破壊する行為が相次いでいるためで、サンパウロ州政府としても苦汁の決断だったという。地下鉄側はこれらの代わり
-
ミナス=「栗食べる習慣広めたい」=一世栗農家・雨貝久さん=モンブラン材料へ加工も
「ブラジルに栗を食べる習慣を」――ミナス・ジェライス州南部ポウゾ・アレグレで和栗を生産する大農場(ファゼンダ)を営む雨貝久(あまがい・ひさし)さん(83、茨城県)。栗を食べる習慣があまりないブラジル