Free
-
キノコ雑考=ブラジルに於けるキノコ栽培の史実とその背景=元JAIDO及びJICA 農水産専門家 野澤 弘司 (10)
(2)菌類や栽培技術の有識者や試験栽培者を組織的に率先する指導者が不在だった。 (3)試行錯誤で習得した栽培技術は他言せず黙秘し、相互授受の技術的な交流が無かった。 (4)近郊農業の既存の換金作物に対
-
《サンパウロ州》コロナ対策の規制を緩和=感染終息とはいえない中で=密の回避やマスク着用は継続
サンパウロ州政府が新型コロナ対策としての規制を17日から緩和し、一部の規制は残すものの、1年5カ月ぶりの実質解除となった。ただし、感染終息とはいえない中での実質解除である上、デルタ株の感染拡大の実態
-
《ブラジル》タリバンのアフガン制圧で影響?=移民や貿易、原油価格面では
タリバンがアフガニスタンを制圧して政権を奪ったことで生じうる、ブラジルとの関係変化や国際経済に対する影響に関して、17日付現地紙などが報じている。 ジェツリオ・ヴァルガス財団(FGV)によると、タ
-
東西南北
ここ数日はブラジルでも、国内のニュース以上に、タリバンがアフガニスタンを制圧したというニュースが話題となっている。この件に関しては、米軍が撤退を表明して以降、タリバンが急速に支配地域を拡大したことや
-
第64回パウリスタ・スポーツ賞=10月30日に文協で授賞式=栄誉、文化、社会功労3部門新設
『第64回パウリスタ・スポーツ賞』授賞式が10月30日(土)午前10時から、ブラジル日本文化福祉協会ビルの大講堂(Rua São Joaquim 381, Liberdade, São Paulo)
-
「日系社会は最も近い外国」大戦中のタブーを描いた映画『オキナワサントス』松林監督に一問一答
ブラジル近代史に残る日本移民迫害事件を初めて描いたドキュメンタリー映画『オキナワ サントス』の松林要樹監督(沖縄県在住)に、メールで一問一答のインタビューを行った。国内で上映中だ(https://ok
-
県連=スキヤキ注文31日まで=「家族で美味しく温まって」
ブラジル日本都道府県人会連合会(市川利雄会長)は9月8日~11日まで、デリバリー販売イベント「第1回県連スキヤキウィーク」を開催すると発表した。 このイベントは、県連が用意した「スキヤキセット」を
-
NHK「沖縄ロマン紀行」=宮沢和史氏らが琉歌の魅力紹介
「沖縄ロマン紀行『宮沢和史・又吉直樹、琉歌巡り旅』」が、ブラジル時間8月19日(木)7時30分~8時42分にNHKワールドプレミアムで放送される。 同番組では、大ヒット曲「島唄」を作詞作曲したシン
-
キノコ雑考=ブラジルに於けるキノコ栽培の史実とその背景=元JAIDO及びJICA 農水産専門家 野澤 弘司 (9)
大和民族のキノコへの執念は、所変われど旺盛と理解しました。昔々、カンピーナスの東山農場では、松茸の人工栽培に挑戦されましたが、ブラジルで松茸を人工繁殖させる生態のメカニズムの究明は未解決のようです。
-
《ブラジル》母が夢枕に立ち「日記探して」=コロナで亡くなる直前=娘が必死に見つけ落涙のメッセージ
新型コロナに感染し、サンパウロ州ソロカバ市の医療施設に30日間入院した後に亡くなった女性の娘は、母が夢に現れて日記を探すように言われた。その通り日記を必死で探していたところ、母の死後に病院から届いた